フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 斷章 十七 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 斷章 十九 »

2020/06/11

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 斷章 十八

 

  十 八

 

われはおもふ、かの夕ありし音色(ねいろ)を。

いと甘き梔子(くちなし)の映(は)えあかるにほひのなかに、

埋もれつつ愁ふともなくただひとりありけるほどよ、

あはれ、さは通りすがりのちやるめらの肩をかへつつ、

ひとうれひ――ひいひゆるへうと荷擔夫(にかつぎ)の吹きもゆきしを。

あはれまた、夕日のなかに消えがてに吹きも過ぎしを。

 

[やぶちゃん注:私の好きな一篇。嗅覚・聴覚・視覚をたった六行で少年の日の一瞬間のノスタルジアとしてスカルプティング・イン・タイムした名断片である。

一行目の「夕」は「ゆふべ」と読みたい。そうすると、一行目が「われはおもふ//かのゆふべ/ありしねいろを」でリズムがよいからである。

「梔子(くちなし)」リンドウ目アカネ科サンタンカ(山丹花)亜科クチナシ連クチナシ属クチナシGardenia jasminoides。花期は六 ~七月で、葉腋から短い柄を出して一つずつ強く印象的な芳香のある花を咲かせる。

「映(は)えあかる」「あかる」は「離る」「別る」で、梔子の花が光が一つ一つの花から立ち上って周囲に強く散ってゆくさまを指すのであろう。或いは「映え明(あか)る」で強いい嗅覚上の広がりを光が映えて明るくなるという視覚的表現に換喩したものともとれる。私はそのハイブリッド解釈でよかろうと感ずる。

「肩をかへつつ」チャルメラは大きなものでは肩に端を掛けるほどに長く大きいものがある(私はとある祭礼で見たことがある)。しかし、ここでそれを吹いているのは「荷擔夫(にかつぎ)」の賤民の運送屋が、歩行の際の警笛や客への来訪の合図に使っているものであるわけだから、そんなに大きなものでは邪魔になるだけである。さすれば、ここで「ちやるめらの肩をかへ」たのは、担いでいる重い荷物を掛けている肩を変えた、その際に軽いチャルメラをいままで荷を背負っていた方の肩に掛け替えたことを言っていると読む。

「ひいひゆるへう」「ヒィヒュルヒョウ」でチャルメラの音のオノマトペイア。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 斷章 十七 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 斷章 十九 »