フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版)  ロンドン | トップページ | 「私」は今日――「先生」の手紙が「遺書」であること知り――致死期にある父を残して東京へ立ってしまう―― »

2020/06/14

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 接吻

 

接吻

 

臭(にほひ)のふかき女きて

身體(からだ)も熱(あつ)くすりよりぬ。

そのときそばの車百合

赤く逆上(のぼ)せて、きらきらと

蜻蛉(とんぼ)動かず風吹かず。

後退(あとし)ざりつつ恐るれば

汗ばみし手はまた强く

つと抱きあげて接吻(くちづ)けぬ。

くるしさ、つらさ、なつかしさ、

草は萎れて、きりぎりす

暑き夕日にはねかへる。

 

[やぶちゃん注:私が本詩集中、最も偏愛する作品である。私は高校時代から詩歌の抜粋帳を作っていたが、白秋の詩篇から真っ先に抜き書きしたのが本篇であった(その一部を使用した末裔が私の「アンソロジーの誘惑/奇形学の紋章」である)。完璧な七五調で、選んだ語彙も不易にして揺るがず、一行ごとに違ったモーメントが画面を顫(ふる)わせているではないか。艶にして妖、奇にして危、痺れるような甘さに酔うて赫奕たる逆光のハレーションから、致死期の全身の痙攣が一瞬にして襲いくる……。

「車百合」単子葉植物綱ユリ目ユリ科ユリ属クルマユリ Lilium medeoloides。六枚の花被片はオレンジ色で濃紅色の斑点を持つ。花期は七~八月。高山帯・亜高山帯に植生する高山植物。既に出たオニユリ Lilium lancifolium や、似たコオニユリ Lilium leichtlinii との違いはウィキの「クルマユリ」の最下部の比較写真が手っ取り早い。しかし乍ら、この三種の花はよく似ており、今回、北原白秋の経歴と居住地などを調べるに、彼が親しくクルマユリを見た可能性はその限定された植生分布(北海道・本州中部以北と、奈良県と三重県の県境の大台ヶ原山・四国の剣山(つるぎさん))から考えて極めて低く、この三種を知識として実際に区別して認知していた可能性も極めて低いという気がしてきており、彼の言う「車百合」とは「鬼百合」或いは「小鬼百合」のことではないか、その場合、もしかすると前者より一回り小さいコオニユリか、オニユリの小さな個体を指して言っているではないかと思うに至った。私自身、夏山登山でしか見たことがないからである。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版)  ロンドン | トップページ | 「私」は今日――「先生」の手紙が「遺書」であること知り――致死期にある父を残して東京へ立ってしまう―― »