フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 銀のやんま | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 白粉花 »

2020/06/17

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) にくしみ

 

にくしみ

 

靑く黃(き)の斑(ふ)のうつくしき

やはらかき翅(は)の蝶(チユウツケ)を、

ピンか、紅玉(ルビー)か、ただひとつ、

肩に星ある蝶(チユウツケ)を

强ひてその手に渡せども

取らぬ君ゆゑ目もうちぬ。

夏の日なかのにくしみに、

泣かぬ君ゆゑその唇(くち)に

靑く、黃(き)の粉(こ)の恐ろしき

にくらしき翅(は)をすりつくる。

 

[やぶちゃん注:先に「蝶(チユウツケ)」という方言読みについてであるが、ネットで見ると、筑後方言に「蝶々」を「ちょうちょまんげ」「ちゅうちゅうまんげ」と呼び、熊本弁に「ちょちょけ」があるものの、「ちゅうつけ」は見当たらない。しかし、「ちゅうちゅうまんげ」の後半部を短縮圧縮して「ちゅうっけ」と変化したと見るならば、奇異な方言ではないとは思われる。

 次に「靑く黃(き)の斑(ふ)のうつくしき」「やはらかき翅(は)の蝶」で、「ピンか、紅玉(ルビー)か、ただひとつ、」「肩に星ある蝶」を考える。「ピン」は「pin」で、一針で衣服や髪に留め付ける球状の装身具のその頭部の宝石の謂いであろう(「紅玉(ルビー)」の対語表現であるから、白玉(はくぎょく)か真珠のようなものをイメージしていると読まねばおかしい)。「靑」・「黃」に以上の「ピン」の白と「紅」の組み合わせを考えると「ただひとつ」というのが(片羽根で考えた際)、紅以外では当てはまらないものの、色彩構成とその美しさからは、非インセクターの私でも国蝶である鱗翅目(私は圧倒的に多い蛾(ガ)を含むこのタクソンを「チョウ目」と一般に呼ぶことに甚だ違和感を持っている) Lepidopteraアゲハチョウ上科タテハチョウ科コムラサキ亜科オオムラサキ属オオムラサキ Sasakia charonda であろうと思う。ウィキの「オオムラサキ」によれば、『日本に分布する広義のタテハチョウ科』Nymphalidae『の中では最大級の種』で、『成虫は前翅長』で五~五・五センチメートルほどで、『オスの翅の表面は光沢のある青紫色で美しい。メスはオスよりひと回り大きいが、翅に青紫色の光沢はなくこげ茶色をしている』。『日本での地理的変異はやや顕著』で、『北海道から東北地方の個体は翅表の明色斑や裏面が黄色く、小型。西日本各地の個体は一般に大型で、翅表明色斑が白色に近く、かつ裏面が淡い緑色の個体も多い。九州産は翅表明色斑が縮小し、一見して黒っぽい印象を与える。日本以外では、裏面に濃色の斑紋が出現した型が多く見られ、また、雲南省からベトナムにかけての個体群は明色斑が非常に発達する。』同種の『南限は宮崎県小林市』(グーグル・マップ・データでここ)である。

「目もうちぬ」は判然としないが、後の四行から考えれば、その蝶の羽根をとろうとしないので、私はそれで彼女の目をも打った、の意であろうと私は思う。それは「夏の日なかのにくしみ」の表現としてしっくりくるからである。そんな乱暴なことをされながらも「泣かぬ君」であった「ゆゑ」、不満の収まらぬ私は、さらに「その」彼女の「唇(くち)に」、蝶の「靑く、黃(き)の粉(こ)の恐ろしき」を「にくらしき翅(は)を」、羽根ごと、「すりつくる」のである、と読む。大方の御叱正を俟つ。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 銀のやんま | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 白粉花 »