フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 三州奇談續編卷之五 瀧聲東西 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 二人 »

2020/06/19

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 赤き椿

 

赤き椿

 

わが眼(め)に赤き藪椿。

外(そと)の空氣にあかあかと、

音なく光り、はた、落つる。

いま死にのぞむわが乳母の

かなしき眼(め)つき…………藪椿。

 

醜(みにく)き面(かほ)をゆがめつつ

家畜(かちく)のごとく、はた泣くは、

わが手を執(と)るは、吸ひつくは、

憎(にく)く、汚(きた)なく恐ろしき

最愛(さいあい)の手か、たましひか。

 

かの眼(め)に赤き藪椿

小さき頭腦(あたま)にあかあかと、

音なく光り、はた、落つる。

 

[やぶちゃん注:フロイト流に言うと、本質的には、口唇期にイソギンチャクのように固着してそれを永久に忘れられないのが、北原白秋という生き物である。しかも彼はそれに成人後も異常に固執することで、汎性的な閉じた世界で独自に特殊な不全な変性を繰り返しながら、不完全な奇形的な複製を陸続と生み出しながら増殖して、それが彼の詩人としての詩想の脳内に共生しているのだと私は思う。而して、その中心に彼は〈自分の代わりに死んだ〉乳母を――マリア――或いは――独自の――反マリア(これは私の弁証学的な「正」「反」の言い回しに過ぎないものでキリスト教とは無縁と言ってよい。白秋がバテレン語をお洒落な言語として使用しているのと同じ程度に下劣である)――としてがつっしりと据えているように感ずるのである。こうした閉じられた系の中では絶対的と思われる世俗的道徳的正誤や善悪は完全に無化され、それを認知すべき術(すべ)は永遠にないのである(ゲーデルの不完全性定理がそれを証明している)。そもそも自己や想念を完全に複製し続けることは出来ない。それを恐らく北原白秋は感性的に認知していたのだという気がする。それが、私が彼をある意味、偏愛する理由でもあると感ずる。何故そんな奇体なことが分かるのかって? 私がそうだからさ!!!

「藪椿」あまり認識されていると思わないので言っておくと、我々が「椿」と呼んでいるのは、ツツジ目ツバキ科 Theeae 連ツバキ属ヤブツバキ Camellia japonica が正しい標準和名である。]

« 三州奇談續編卷之五 瀧聲東西 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 二人 »