フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 赤き椿 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) たはむれ »

2020/06/20

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 二人

 

二人

 

夏の日の午後(ひるすぎ)………

瓦には紫の

薊ひとりかゞやき、

そことなしに雲が浮ぶ。

 

酒倉の壁は

二階の女部屋にてりかへし、

痛(いた)いやうに針が動く、

印度更紗のざくろの實。

 

暑い日だつた。

默(だま)つて縫ふ女の髮が、

その汗が、溜息(ためいき)が、

奇異(ふしぎ)な切なさが………

 

惱ましいひるすぎ、

人形の首はころがり、

黑い蝶(ヂュウツケ)の斷(ちぎ)れた翅(つばさ)、

その粉(こな)の光る美くしさ、怪しさ。

 

たつた二人、…………

何か知らぬこころに

九歲(ここのつ)の兒が顫へて

そつと閉(し)めた部屋の戶。

 

[やぶちゃん注:「蝶(ヂュウツケ)」の濁音「ヂ」+拗音「ュ」の表記はママである。前の「にくしみ」では一貫してルビは「チユウツケ」であった。を私はこれを生前のアンドレイ・タルコフスキイ(Андрей Арсеньевич Тарковский/ラテン文字転写:Andrei Arsenyevich Tarkovsky 一九三二年~一九八六年)に撮って貰いたかった。それは確かに日本版「鏡」(Зеркало:音写「ジェルカラ」。一九七五年ソヴィエト公開。一九八〇年日本公開)のワン・シーンとなるであろう。

「印度更紗のざくろの實」色の換喩による修飾。「印度更紗」はその生地の一番知られた基調色は柘榴(フトモモ目ミソハギ科ザクロ属ザクロ Punica granatum)の熟した実の外殻皮と同じ強い臙脂色である。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 赤き椿 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) たはむれ »