フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 靑い小鳥 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 秋の日 »

2020/06/10

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) みなし兒

 

みなし兒

 

あかい夕日のてる坂で

われと泣くよならつぱぶし…………

 

あかい夕日のてるなかに

ひとりあやつる商人(あきうど)のほそい指さき、舌のさき、

糸に吊(つ)られて、譜につれて、

手足顫はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

 

あかい夕日のてる坂で

やるせないぞへ、らつぱぶし、

笛が泣くのか、あやつりか、なにかわかねど、ひとすぢに

糸に吊(つ)られて、音(ね)につれて、

手足顫(ふる)はせのぼりゆく戯(おど)け人形のひとおどり。

 

なにかわかねど、ひとすぢに

見れば輪廻(りんね)が泣いしやくる。

たよるすべなき孤兒(みなしご)のけふ日(ひ)の寒さ、身のつらさ、

思ふ人には見棄てられ、商人(あきうど)の手にや彈(はぢ)かれて、

糸に吊(つ)られて、譜につれて、

手足顫(ふる)はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

 

あかい夕日のてる坂で

消えも入るよならつぱぶし…………

 

[やぶちゃん注:最初に出る第二連「顫はせ」にルビがないのはママ。「彈(はぢ)かれて」のルビはママ。

「らつぱぶし」小学館「日本大百科全書」によれば、『明治の流行歌。作詞・作曲者未詳。囃子詞(はやしことば)にちなんで『トコトット節』ともいう。日露戦争が終結した』明治三八(一九〇五)年『から歌い出され、数年にわたって大流行した。「倒れし兵士を抱き起し」や』「今鳴る時計は八時半」と『いった歌詞に、時代相がうかがえる。替え歌は数多く、たとえば「紳士の妾(めかけ)の指先に、ピカピカするのは何じゃいな、ダイヤモンドか違います、可愛(かわい)い労働者の汗の玉、トコトットット」などは、官憲の目を盗んで街頭で歌われた。また』、『足尾銅山の過酷な労働を歌い込むなど、社会の矛盾を指摘する歌詞も現れた』とある。サイト「日本伝統音楽研究センター」の「伝音アーカイブズ」の「上方座敷歌の研究」に「ラッパ節」があり、一つの歌詞及び語釈・解説があり、YouTubeの音源も聴ける。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 靑い小鳥 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 秋の日 »