フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) AIYAN の歌 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 牡丹 »

2020/06/29

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 曼珠沙華

 

曼珠沙華

 

GONSHAN. GONSHAN. 何處へゆく、

赤い、御墓(おはか)の曼珠沙華(ひがんばな)

曼珠沙華(ひがんばな)、

けふも手折りに來たわいな。

 

GONSHAN. GONSHAN. 何本(なんぼん)か、

地には七本、血のやうに、

血のやうに、

ちやうど、あの兒の年の數(かず)。

GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな。

ひとつ摘(つ)んでも、日は眞晝、

日は眞晝、

ひとつあとからまたひらく。

GONSHAN. GONSHAN. 何故(なし)泣くろ。

何時(いつ)まで取つても、曼珠沙華(ひがんばな)、

曼珠沙華、

恐(こは)や、赤しや、まだ七つ。

 

[やぶちゃん注:「曼珠沙華」単子葉植物綱キジカクシ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科ヒガンバナ連ヒガンバナ属ヒガンバナ Lycoris radiata。因みに私は嘗てヒガンバナの異名(本邦では滅法、多い)を集めてみたことがある。「曼珠沙華逍遙」をご覧あれ。

GONSHAN」複数回既出。北原白秋の注に『良家の娘、方言』と出る。以下、再掲。現代仮名遣「ごんしゃん」。個人サイトらしい「世界の民謡・童謡」の「ごんしゃん GONSHANの意味・語源 北原白秋の詩集『思ひ出』で多用された柳河地域の方言」によれば、『語源・由来については諸説あるが、まず「ごん」については、姉御(あねご)・娘御(むすめご)など女性への敬称「御(ご)」が変化したとの説が有力なようだ』。『この「ごん」にさらに敬称の「さん」または「様(さま)」が語尾について「ごんさん」となり、そこから変化して「ごんしゃん」となったとのこと』。『柳河地域には「おんご」という方言もあり、これは上述の「ご」の前にさらに尊敬語の「お」がついた「おご」が長音化したもの』で、『「おんご」と「ごんしゃん」の使い分けについては、一般的に、前者の方が少女・幼女に使われるという』。また『狂言』『の中にも、ごんしゃん』『の語源・由来と関連性が認められる用語が存在』し、狂言では『主人・太郎冠者・次郎冠者など、登場人物が名前ではなく役柄で呼ばれるが、その数ある登場人物の中に「おごう」という役柄がある』。『「おごう」の役割は「良家の娘/若妻」であり、ごんしゃんが意味する人物像と一致している』。『主人に「様」がつくように、「おごう」にも「様」がつくのであれば「おごうさま」となり、「ごんしゃん」へ音変化することも十分に考えられる』とある。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) AIYAN の歌 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 牡丹 »