フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 凡兆 五 /(再々リロード) 凡兆~了 | トップページ | サイト開設十五周年記念+ブログ1380000アクセス突破記念 梅崎春生 A君の手紙 »

2020/06/26

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 立秋

 

立秋

 

柳河のたつたひとつの公園に

秋が來た。

古い懷月樓(くわいげつろう)の三階へ

きりきりと繰(く)り上ぐる氷水の硝子杯(コツプ)、

薄茶(うすちや)に、雪に、しらたま、

紅(あか)い雪洞(ぼんぼり)も消えさうに。

 

柳河のたつたひとつの遊女屋(いうぢよや)に

薊(あざみ)が生え、

住む人もないがらんどうの三階から

きりきりと繰り下ぐる氷水の硝子杯(コツプ)、

お代りに、ラムネに、サイホン、

こほろぎも欄干(らんかん)に。

 

柳河のたつたひとりの NOSKAI

しよんぼりと、

月の出の橋の擬寶珠(ぎぼしゆ)に手を凭(もた)せ、

きりきりと音(おと)のかなしい薄あかり、

けふもなほ水のながれに身を映(うつ)す。

 

「氷、氷、氷、氷、…………」

 * 遊女、方言。

 

[やぶちゃん注:最後の注は本文への注記号はないが、「NOSKAI」へのそれ。……それにしても……私が最後に「かき氷」を食べたのは何時だったろう……もう忘れるほどの大昔…………

「懷月樓」既出既注の三柱神社参道入り口の二ツ川に架かる欄干橋を渡った左手にあった明治時代の遊女屋の屋号。現在は「松月文人館」(グーグル・マップ・データ。地図に館名がないが、ストリートビューで確認出来る)となり、一階は川下り乗船場で、二階と三階が北原白秋など地元所縁の文学者らの資料館となっている。当時はこの三階がカフェとなっていたようである。

「サイホン」サイホンラムネの略。所謂、お馴染みの圧のかかったくびれた壜入りのラムネ。

「月の出の橋」月の登った「出(いで)の橋」(既出既注)の意であろう。]

« 柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 凡兆 五 /(再々リロード) 凡兆~了 | トップページ | サイト開設十五周年記念+ブログ1380000アクセス突破記念 梅崎春生 A君の手紙 »