フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 「先生」が遺書を書く真意(意義)とその目的表明が、今日、示される | トップページ | 三州奇談續編卷之五 古碑陸奥 »

2020/06/17

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 水蟲の列

 

水蟲の列

 

朽ちた小舟の舟べりに

赤う列(なみ)ゆく水蟲よ、

そつと觸(さは)ればかつ消えて、

またも放せば光りゆく。

 

[やぶちゃん注:「水蟲」これは渦鞭毛植物門ヤコウチュウ綱ヤコウチュウ目ヤコウチュウ科ヤコウチュウ属ヤコウチュウ Noctiluca scintillans と考えてよい。「いや、夜光虫は赤くなんか光らない!」――どこに、赤く光ると書いてある? これは入り江の岸に近くにある「朽ちた小舟の舟べりに」「赤う列(なみ)ゆく」のであって、赤く光っているなどとはどこにも書いてない(本邦に棲息する自発的・疑似自発的発光生物で明らかに鮮やかに赤く光るものはいないだろう)。ヤコウチュウが大発生すると昼間に赤潮として現認出来る。その色は濃く、毒々しい赤錆色・赤茶色を呈する。春から夏にかけての水温上昇期に大発生が起こり易く、かなりの頻度で発生を見ることが多いが、発生規模が狭く小さく、本種自体に毒性を認めないことから、深刻な海洋生物被害を引き起こすことは稀れである。ホタルと同じく「ルシフェリン(luciferinルシフェラーゼ(luciferase)反応」(後者の酵素によって前者が酸化されて発光するシステム。因みに、この名は「堕天使・悪魔」である「ルシファー」(Lucifer:原義は「光りをもたらす者」である)に由来する)による。ウィキの「ヤコウチュウ」によれば、『ヤコウチュウは物理的な刺激に』反応して『光る特徴があるため、波打ち際で特に明るく光る様子を見る事ができる。または、ヤコウチュウのいる水面に石を投げても発光を促すことが可能である』とある通りである。「それじゃ、光り方がおかしいじゃないか?!」って? わざわざちゃんと白秋は掬うシーンに「そつと觸(さは)ればかつ消えて」と言っているじゃないか。静かに掬ったその一毬(ひとまり)を「ぱっ!」と海面に「またも」捨て「放せば光りゆく」のは少しもおかしくはないのだよ。因みに、「夜光虫」を扱った最も優れた深い思索に富んだ散文詩は、私は小泉八雲の「夜光蟲」であると思う。私が電子化した岡田哲蔵訳で読まれたい。私は何度も夜光虫を見たが、八年前、隠岐の海士町で夜に乗った半潜水型海中展望船「あまんぼう」で見たそれには激しく感動した。

« 「先生」が遺書を書く真意(意義)とその目的表明が、今日、示される | トップページ | 三州奇談續編卷之五 古碑陸奥 »