フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 梅雨の晴れ間 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 旅役者 »

2020/06/29

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 韮の葉

 

韮の葉

 

芝居小屋の土間のむしろに

いらいら泌みるものあり。

畑(はたけ)の土のにほひか、

昨日(きのふ)の雨のしめりか。

あかあかと阿波の鳴戶の巡禮が

泣けば…………ころべば…………韮(にら)の葉が…………

 

芝居小屋の土間のむしろに、

ちんちろりんと鳴いつる。

廉(やす)おしろひのにほひか、

けふの入日の顫へか、

あかあかと、母のお弓がチヨボにのり

泣けば…………なげけば…………蟲の音が…………

 

芝居小屋の土間のむしろに

何時しか泌みて芽に出(づ)る

まだありなしの韮の葉。

 

[やぶちゃん注:「韮」単子葉植物綱キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ属ニラ Allium tuberosum

「鳴いつる」「なきいつる」であるが、やや不審。「鳴き居つる」と存続或いは確述の助動詞「つ」の連体止めによる余韻の用法ならば、「ゐつる」でないとおかしい。幾つかの刊本を見るに、「鳴いづる」としており、それが一番しっくりはくるものの、後の昭和三(一九二八)年アルス刊の北原白秋自身の編著になる自身の詩集集成の一つである「白秋詩集Ⅱ」の本篇(国立国会図書館デジタルコレクションの当該ページ画像)でも「鳴いつる」のママであるので、そのまま電子化した。

「お弓」不詳。

「チヨボ」浄瑠璃や歌舞伎の劇場で義太夫節を演奏する場所。通常、舞台上手の上部に設けられており、簾 () が掛けられて客席からは見えないようになっている。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 梅雨の晴れ間 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 旅役者 »