フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 六騎 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 韮の葉 »

2020/06/29

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 梅雨の晴れ間

 

梅雨の晴れ間

 

廻(まは)せ、廻(まは)せ、水ぐるま、

けふの午(ひる)から忠信(ただのぶ)が隈(くま)どり紅(あか)いしやつ面(つら)に

足どりかろく、手もかろく

狐六法(きつねろつぱふ)踏みゆかむ花道の下、水ぐるま…………

 

廻(まは)せ、廻せ、水ぐるま、

雨に濡れたる古むしろ、圓天井のその屋根に、

靑い空透き、日の光

七寶(しつぱふ)のごときらきらと、化粧部屋(けしやうべや)にも笑ふなり。

 

廻(まは)せ、廻せ、水ぐるま、

梅雨(つゆ)の晴れ間の一日(いちにち)を、せめて樂しく浮かれよと

廻り舞臺も滑(すべ)るなり、

水を汲み出せ、そのしたの葱の畑(はたけ)のたまり水。

 

廻(まは)せ、廻せ、水ぐるま、

だんだら幕の黑と赤、すこしかかげてなつかしく

旅の女形(おやま)もさし覗く、

水を汲み出せ、平土間(ひらどま)の、田舍芝居の韮畑(にらばたけ)。

 

廻(まは)せ、廻せ、水ぐるま、

はやも午(ひる)から忠信(ただのぶ)が紅隈(べにくま)とつたしやつ面(つら)に

足どりかろく、手もかろく、

狐六法(きつねろつぱふ)踏みゆかむ花道の下、水ぐるま…………

 

[やぶちゃん注:「忠信」実在した義経の家臣で義経四天王の一人である佐藤忠信(仁平三(一一五三)年或いは応保元(一一六一)年?~文治二(一一八六)年)を登場人物(狐の変化)としてモデル・インスパイアした「義経千本桜」(延享四(一七四七)年大坂竹本座初演。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作)のトリック・スター「狐忠信」こと「源九郎狐」のこと。同外題についてはウィキの「義経千本桜」を参照されたい。ここは田舎歌舞伎のその舞台を見た少年期の記憶(それを真似した自分自身の記憶を含む)を素材としている。

「狐六法(きつねろつぱふ)」(「六方」は「六法」とも書く)ここは「義経千本桜」の四段目の口 「道行初音旅」(=「吉野山」)での、非常に知られた花道への引っ込みで見せる独特の「狐六方」のこと。YouTube の衣裳地歌舞伎氏の『岐阜の地歌舞伎「義経千本桜 吉野山道行の場」をみる』を見られたい。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 六騎 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 韮の葉 »