フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 今日公開された「青空文庫」の小泉八雲の「おかめのはなし」(田部隆次訳)の不審点 | トップページ | 「柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 凡兆 五」に「籠の渡し」の注を大幅追加した »

2020/06/27

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 水路

 

水路

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ………

しとやかな柳河の水路(すゐろ)を、

定紋(ぢやうもん)つけた古い提灯が、ぼんやりと、

その舟の芝居もどりの家族(かぞく)を眠らす。

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ…………

あるかない月の夜に鳴く蟲のこゑ、

向ひあつた白壁の薄あかりに、

何かしら燐のやうなおそれがむせぶ。

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ…………

草のにほひする低い土橋(どばし)を、

いくつか棹をかがめて通りすぎ、

ひそひそと話してる町の方へ。

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ……………

とある家のひたひたと光る汲水場(クミヅ)に

ほんのり立つた女の素肌

何を見てゐるのか、ふけた夜のこころに。

 

[やぶちゃん注:第一連のリーダが九点で、第二と第三連のそれが十二点、第四連が十五点であるのはママ。

「水路(すゐろ)」読みはママ。当時は「水」の音「スイ」の歴史的仮名遣は「スヰ」と考えられていたので誤りではない。現在は中国の中古の音韻研究が進んだ結果、歴史的仮名遣でも「スイ」のままであることが確定されている。

「土橋」一般には木の橋の一種で橋の上面に土をかけて均(なら)した橋を指す。丸太を隙間なく並べて橋の上面を作った場合、渡る上面(橋面)が凹凸になって、そのままでは歩き難いから、そこに土をかけて踏み固め、凹んだ部分に土を詰めて平らにしたものを言う。江戸時代まで本邦で架橋されたものの圧倒的多数は土橋であった。]

« 今日公開された「青空文庫」の小泉八雲の「おかめのはなし」(田部隆次訳)の不審点 | トップページ | 「柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 凡兆 五」に「籠の渡し」の注を大幅追加した »