フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 牡丹 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 道ゆき »

2020/06/29

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 氣まぐれ

 

氣まぐれ

 

逢ひに來た*ちの

日の照り雨のふるなかを、

*Odan mo iya, Tinco Sa!

 

しやりむり別れたそのあとで、

未練(みれん)な牡丹がまたひらく。

Odan mo iya, Tinco Sa!

 1ちのは雅言のとやなり。來たの、來たん
   ですつて。柳河語。
 2Odan はわたしなり、Tincosa は感嘆詞なり、
   全體の意味はあら厭だよ、まあ。同上。

 

[やぶちゃん注:注記号は底本では前者が「ち」の右側上方に、後者が「O」の右上方に打たれてある。太字「ちの」と「とや」は底本では傍点「ヽ」。注は全三行であるが、ブラウザでの不具合を考え、四行で示した。

Odan はわたしなり」山口県長門の方言で「私」の意が確認出来る。

Tincosa は感嘆詞」確認出来ない。

Odan mo iya, Tinco Sa!」は恐らく、「おら、もう、厭(い)や! 全くもう!」とか「あたい、もう、厭やや! あんれ、まあ!」といった謂いか。但し、拒絶ではなく、実は内心は嬉しがっての対位表現ということであろう。

「しやりむり」源田仮名遣「しゃりむり」で、副詞。「いやでも応でも。是が非でも。何が何でも。むりやり。しゃにむに」の意。方言ではない。

ちのは雅言のとやなり」古語「とや」は格助詞「と」+疑問の係助詞「や」で、「と」の受ける内容が疑わしいか、不確かであることを含む万葉以来の古語。「ちの」は確認出来ない。]

« 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 牡丹 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 道ゆき »