フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 1370000アクセス突破記念 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 始動 / (献辞)・自序「わが生ひたち」・挿絵その他目次 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 金の入日に繻子の黑 »

2020/06/10

北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 序詩 /附・標題扉推定復元画像

 

Gonshan

   

 

 

 

John

   

 

[やぶちゃん注:「序詩」の標題扉。これ。「序詩」の字は紅色。

 さて、前に公開した「おもひで」の冒頭の「序」の後にある挿絵その他の目次の部分を見て貰いたい。そこには、ここにあるべき絵の題名を「John」とし、後の「おもひで」パートの扉のそれを「Gonshan」とする。

 ところが、である。前回のそこの注で既に述べた通り、このページのタイトル「序詩」の上に配されてあるデッサンには左下に「Gonshan.」と記してあるのである。しかも、ずっと後の「おもひで」の標題扉のデッサンは左下には「John.」とあるのである。目次では「Gonshan」の絵は「一二一」ページになくてはならない。ところが、底本の「おもひで」の標題扉(左ページ)の見開きの右ページを見られたい。そこは「120」ページである

 即ち、これは、この二枚の絵の配置を白秋が誤っていると考えるのが至極自然である。しかも、今まで多くの読者はそれに気づいていなかったのではなかろうかとも推測されるのである。

 即ち、我々はこの二枚の絵だけを相互に交換して見なくてはならないのだと私は思う。そこで私はそれを復元してみることにした。画像は国立国会図書館デジタルコレクションの底本と同じ初版本画像(但し、モノクロームである。しかし、デッサンには却ってコントラストが生じて都合がよい)を最大でダウン・ロードし、底本と比較しながら、汚損(かなりある)を可能な限り除去した。前に配したのが、実際の「序詩」の扉の配置で(標題は合成)、後に配したのが私が合成したものである。]

 

 

思ひ出は首すぢの赤い螢の

午後(ひるすぎ)のおぼつかない觸覺(てざはり)のやうに、

ふうわりと靑みを帶びた

光るとも見えぬ光?

 

あるひはほのかな穀物(こくもつ)の花か、

落穗(おちぼ)ひろひの小唄か、

暖かい酒倉の南で

ひき揉(む)しる鳩の毛の白いほめき?

 

音色(ねいろ)ならば笛の類(るゐ)、

蟾蜍(ひきがへる)の暗く

醫師の藥のなつかしい晚、

薄らあかりに吹いてるハーモニカ。

 

匂ならば天鵝絨(びらうど)、

骨牌(かるた)の女王(クイン)の眼(め)、

道化たピエローの面の

なにかしらさみしい感じ。

 

放埒(ほうらつ)の日のやうにつらからず、

熱病のあかるい痛(いた)みもないやうで、

それでゐて暮春のやうにやはらかい

思ひ出か、たゞし、わが秋の中古傳說(レヂエンド)?

 

 

« 1370000アクセス突破記念 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 始動 / (献辞)・自序「わが生ひたち」・挿絵その他目次 | トップページ | 北原白秋 抒情小曲集 おもひで (初版原拠版) 金の入日に繻子の黑 »