大和本草卷之十三 魚之下 アナゴ
【和品】
アナゴ 鰻鱺ニ似テ可食味ウナキニ不及海ウナキトモ
云鱧ヲモ海ウナキト云然𪜈別ナリ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
アナゴ 鰻鱺〔(うなぎ)〕に似て食ふべし。味、「うなぎ」に及ばず。「海うなぎ」とも云ふ。鱧〔(はも)〕をも「海うなぎ」と云ふ。然れども、別なり。
[やぶちゃん注:条鰭綱新鰭亜綱カライワシ上目ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科アナゴ属マアナゴ Conger myriaster。最大全長は一メートルにも達する。性的二型で♀の方が大きく、標準で♂は40 cm前後、♀は90 cmほど。口を閉じた際に下顎が上顎に隠れるのが特徴で、大型個体は顎の力が非常に強く、歯も鋭いため、噛まれると大怪我をするので注意が必要。また、ウナギと同じく血液に血清毒(蛋白毒イクシオトキシン(ichthyotoxin))が含まれ、粘液にも同じく含まれているため、生食は十分に水に晒すことが必須である。
「鰻鱺〔(うなぎ)〕」音は「マンレイ」。条鰭綱ウナギ目ウナギ亜目ウナギ科ウナギ属ニホンウナギ Anguilla japonica。「大和本草卷之十三 魚之上 鰻鱺 (ウナギ)」を参照。血清毒については以下のリンク先も必ず参照のこと。
「鱧〔(はも)〕」条鰭綱ウナギ目ハモ科ハモ属ハモ Muraenesox cinereus。直前の「大和本草卷之十三 魚之下 鱧魚(れいぎよ)・海鰻(はも)(ハモ・ウツボ他/誤認同定多数含む)」を参照。]