フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之下 鱵魚(さより) | トップページ | 今日、先生は靜と結婚する――そして……透視幻覚1 »

2020/08/05

大和本草卷之十三 魚之下 石首魚(ぐち) (シログチ・ニベ)

 

石首魚 下品ナリ夏月味可也頭ニ碁石ノ如ナル小

石二アリ故石首ト名ツク西土ニテハグチ云小ナル

ヲタチト云大キナルヲ鮸ト云ニヘハ四五尺六七尺アリ

赤色ナリ鱗大ナリ首ノ石ハ刀ワキサシノ目貫ニ用テ

ヨシニベハ腸中ニアル白鰾ヲ膠トスル叓本草ニ見エタリ

是ヲニベト云乾タルヲ鮝ト云本艸ニ載ス

○やぶちゃんの書き下し文

石首魚(ぐち) 下品なり。夏月、味、可なり。頭〔(かしら)〕に碁石のごとくなる小石、二つ、あり。故、「石首〔(いしもち)〕」と名づく。西土にては「ぐち」と云ふ。小なるを「たち」と云ひ、大きなるを「鮸(にべ)」と云ふ。「にべ」は、四、五尺、六、七尺あり。赤色なり。鱗、大なり。首の石は刀・わきざしの目貫〔(めぬき)〕に用ひて、よし。「にべ」は腸〔(はらわた)の〕中にある白鰾(みづぶくろ)を膠〔(にかは)〕とする事、「本草」に見えたり。是れを「にべ」と云ふ。乾したるを「鮝〔(しやう)〕」と云ふ。「本艸」に載す。

[やぶちゃん注:現行では「イシモチ」(漢字表記「石持」「石首魚」「鰵」)と言った場合、

スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属シログチ Pennahia argentata

を指すのが一般的で、本文中に出る「鮸(にべ)」は大きさの違いではなく、同科の別属である、

ニベ科ニベ属ニベ Nibea mitsukurii

を指す。「石持」(イシモチ)は彼ら(以下に示す有意に大きな耳石を持つ種群)の総称旧称であって標準和名としては魚類分類学では機能しない。但し、業者や寿司屋ではイシモチの名が生きており、その場合、上記二種が別物でありながら、混在して卸売り業者が扱っているものの、寿司屋で「いしもち」と言った場合は、普通はシログチであると考えてよい(但し、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のシログチのページに、シログチは『内耳にある扁平石(耳石のいちばん大きいもの)が大きく、頭部を食べていると口にあたるため』、実は『1950年代まではイシモチが標準和名だった』とある)。ニベ科 Sciaenidae の魚類は、頭骨内にある石のような耳石(平衡石:脊椎動物の内耳にある炭酸カルシウムの結晶からなる組織。いわゆる平衡胞に含まれる平衡石であり、平衡感覚と聴覚に関与する。特に本種群に代表される魚類の持つものが有名で、その断面は木の年輪と似た同心円状の輪紋構造が形成されており、しかもこれが一日に一本ずつ形成される。これを「日輪(にちりん)」と呼び、年齢推定を日単位で知ることが出来る後述するリンク先を参照)が非常に大きく特に目立ったため、かく呼ばれたのである。

 シログチは「白愚痴」で、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のシログチのページの解説によれば、『浮き袋』(本文では「白鰾(みづぶくろ)」と出る)『を使ってググっと鳴く。これが愚痴を言っているよう』に聴こえることに由来し(ニベも同じく鳴く)、『また「白」はニベを「黒ぐち」、「黄ぐち」』と呼んだのに対して、本種は体色が白いことからの呼称であるとある。体長は四〇センチメートル前後にもなる。「福井県水産試験場」公式サイト内の「耳石」(複数のページで細かく書かれてある)の中のこちらで本種の摘出過程と、耳石を見ることが出来る。

 一方、ニベは確かに有意に大きくなり(但し「四、五尺、六、七尺あり」は誇張し過ぎ)、約八〇センチメートルにも達する。外見上、よく似て見えるものの、鰓蓋上部の黒色斑の有無(ニベにはない)や、体側の小黒色斑点列の有無(ニベにはある)で区別が可能である。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のニベと上記とを比較されたい。ウィキの「ニベ」によれば、『この魚の鰾(うきぶくろ)を煮詰めて作る膠』(にかわ:Animal glue(アニマル・グルー)は『きわめて粘着力が強』く、『この膠自体も「鰾膠」』と書いて「にべ」と『称する。特に江戸時代には高級な膠の原料になった』ことで知られ、『そのべたべたした性質から愛想や世辞を表す言葉』へと転じて、『無愛想な様子を表す「にべもない」という慣用句の「ニベ」も、この「鰾膠」』由来である、とある。前者リンク先に『シログチが内湾に多いのに対して、外洋に面した浅場に』ニベは『いる』とある。但し、益軒の「赤色なり」というのは不審。

「目貫」この場合は、刀の柄(つか)を刀身に固着させるために挿した釘を覆い隠すための装飾具。

『「にべ」は腸〔(わた)の〕中にあるを膠〔(にかは)〕とする事、「本草」に見えたり。是れを「にべ」と云ふ。乾したるを「鮝〔(しやう)〕」と云ふ。「本艸」に載す』「本草綱目」の「鱗之三」の「石首魚」の項の「集解」中に、

   *

時珍曰、『生東南海中。其形如白魚、扁身弱骨、細鱗黄色如金。首有白石二枚、瑩潔如玉。至秋化爲冠鳬、卽野鴨有冠者也。腹中白鰾可作膠』。

   *

とあり、その前の「釋名」の中に、

   *

『乾者名「鮝魚」【音「想」。亦作「鱶」「養」。】。時珍曰、『鮝、能養人、人恒想之、故字從養』。羅願云、『諸魚薨乾皆爲鮝、其美不及石首、故獨得專稱。以白者爲佳、故呼白鮝。若露風則變紅色、失味也』。

   *

とあった。ここでは「鮝」は膠にするそれではなくて人を補益する食品としての干物とするという下りと読めるのだが、思うに、さっき不審に思った益軒がニベを赤いとしたのは、ここの露や風に打たれて赤い色に変じてしまい、正味をも失ってしまったシログチの干物の部分を誤読したのではあるまいか?]

« 大和本草卷之十三 魚之下 鱵魚(さより) | トップページ | 今日、先生は靜と結婚する――そして……透視幻覚1 »