大和本草卷之十三 魚之下 䱾鯘(あいのうを) (アイゴ)
【和品】
䱾鯘 其色黃褐ナリ長一尺許味ヨカラス一二月ノ
比トル俗民ノ說ニ此魚多ケレハ民飢饉スト云䱾鯘
ハ俗字ナリ未詳所出
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
䱾鯘(あいのうを) 其の色、黃褐なり。長さ一尺許り。味、よからず。一、二月の比〔(ころ)〕とる。俗民の說に「此の魚、多ければ、民、飢饉す」と云ふ。䱾鯘は俗字なり。未だ出づる所を詳らかにせず。
[やぶちゃん注:「䱾」は音「ロウ・ル」で第一義はコイ(鯉)の一種で大形で青い色をしているものを指すという(種不詳)。但し、「鰜」(音「ケン」)と同義の部分があり、この「鰜」には前の鯉の意以外に、体が扁平なヒラメ・カレイなどの側扁した魚の総称でもある。また、「鯘」は「鮾」と同義で(孰れも音は「ダイ・ナイ」で、訓は「あざる」「魚肉などが腐る」意である。さすれば、私はこれは体が側扁した(ヒラメ・カレイのようにではなく、体幹の横方向に平たいの意)、身が腐りやすいか、或いは独特の臭みを持つ種であろうと推理した。而して生き残りそうな異名「アイノウオ」で調べると、以上にマッチする一種を見出すことが出来た。
スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属アイゴ Siganus fuscescens
である。ウィキの「アイゴ」によれば、『西太平洋の暖海域に生息する沿岸性の海水魚である。鰭の棘に毒をもち刺されるとひどく痛むが、食用にもなる』。『成魚は全長30cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。体色は緑褐色の地に褐色の横縞が数本あり』、『全身に白っぽい斑点があるが、この斑点は環境や刺激によって素早く変化する。口は小さいが』、『唇は厚い。皮膚は比較的厚く丈夫である』。『背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条は太く鋭く発達していて、それぞれに毒腺を備える。この棘に刺されると毒が注入され、数時間』から時に数週間に亙って『痛む。刺された場合は40-60℃ほどの湯に患部を入れると、毒素のタンパク質が不活性化するので痛みを軽減させることができる。冬場は肌寒いこともあり』、『痛みが和らぎにくい。アイゴが死んでも棘の毒は消えないので、漁獲したら刺されないようはさみなどでとげを切断しておくのが望ましい』。地本名は『イタイタ(富山)、ヨソバリ(小笠原)、シャク(静岡)、バリ(西日本各地)、アイ(関西・三重)、シブカミ(アイゴの老生魚・和歌山)、アイノウオ(島根)、モアイ(広島)、モクライ、アイバチ(山口)、イバリ(福岡)、ヤー、ヤーノイオ、ヤノウオ(長崎・天草)、ウミアイ、バリ、バリゴ(熊本・宮崎)、エーグヮー、アーエー、シラエー(沖縄)など、日本各地に様々な地方名がある』。『イタイタ、アイバチ、ヤーノイオなどは毒の棘をもつことに因んだ呼称である。また』、『身の磯臭さを「小便くさい」と捉えたことに由来するのが「バリ」や「エエバリ」などの系統の方言呼称で、小便の別称「ばり」「いばり」に由来する。和歌山の「シブカミ」は老生魚の皮膚の質感が渋紙(柿渋を塗った丈夫な紙)に似ることに由来する』。『毒の棘を』持つ上に、『肉が磯臭いので人や地域により嫌われるが、徳島県や和歌山県などでは美味な魚として珍重する』。『磯臭さを除けば』、『肉質は悪くない。歯ごたえのある白身で刺身・洗い、塩焼き、煮付けなどで食べられる。磯臭さは内臓から身に移るので新鮮なうちに内臓を傷つけずに処理し、ショウガや柚子胡椒でくさみを消すとよい。皮を引かずにさくにとり、カツオのたたき(土佐作り)のように表面を焼いて刺身にすると』、『厚い皮も味わえる』とある(下線太字は私が附した)。また、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のアイゴのページには、アイゴという和名は『東京での呼び名』で、漢字では『藍子、阿乙呉』などと書き、『アイヌ語で棘のあるイラクサを「あい」という。ここから「あい」は』「棘のある」で、『「ご」は魚を表す語尾』とする。こちらでも磯臭さの記載が複数見られる。また、「アイノウオ」「アエノウオ」で島根県・福岡県採取とし、「アイタロウ」で島根県浜田・山口県下関市が挙っている。
「黃褐なり」ウィキの「アイゴ」では、『体色は緑褐色の地に褐色の横縞が数本あり』、『全身に白っぽい斑点があるが、この斑点は環境や刺激によって素早く変化する』とある。画像検索をかけると、薄い黄色・黄緑色を呈した個体が確認出来る。
「長さ一尺許り」アイゴは成魚で全長30cm程度である。
「一、二月の比〔(ころ)〕とる」アイゴの産卵期は七~八月で、釣りの対象としても夏から秋にかけて人気があるが、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のアイゴのページでは、味が良くなるのは『秋から冬ではある』とあるから、問題ない。
『俗民の說に「此の魚、多ければ、民、飢饉す」と云ふ』出所と由来不詳。
「䱾鯘は俗字なり。未だ出づる所を詳らかにせず」私も確認出来なかった。]