大和本草卷之十三 魚之下 まんぼう
【和品】
マンボウ 奥州ノ海アリ形方ナリ長六尺ヨコ三尺ハカリ
大小アリ其肉潔白ナリ油多ク味ヨシ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
まんぼう 奥州の海あり。形、方なり。長さ六尺、よこ、三尺ばかり。大小あり。其の肉、潔白なり。油多く、味、よし。
[やぶちゃん注:本邦産種は、現在、条鰭綱フグ目フグ亜目マンボウ科マンボウ属マンボウ Mola mola 及びウシマンボウ Mola alexandrini とされるが、更にミトコンドリアDNAのD-loop領域の分子系統解析から、現生マンボウ属は少なくとも三種(group A/B/C)に分かれるという解析結果が得られており、日本近海で主に見られるものはgroup B(Mola sp. B)に属するとされるというが、それでは如何にも無風流な呼び名でモラ・モラ・フルークの私は甚だ気に入らぬ。されば、書き出すエンドレスになるので、私の『栗本丹洲 単品軸装「斑車魚」(マンボウ)』の私の注、及び、私のブログ・カテゴリ「栗本丹洲」で全十回で電子異化注した、『栗本丹洲自筆「翻車考」』を是非読まれたい。私はそこで注した以上に語る必要を感じぬ程、入れ込んで注したからである。
「奥州の海にあり」いいえ、日本中にいますよ、益軒先生!
「長さ六尺、よこ、三尺ばかり」誇張が平気な益軒先生にしちゃあ、ショボ過ぎですよ! 現在知られているデータでは最大捕獲個体で全長三メートル三十三センチメートル、体重二・三トンに達した。現生の硬骨魚の中でも世界最大級の一種である。]
« 大和本草卷之十三 魚之下 魴魚(まながつを) (同定はマナガツオでいいが、「本草綱目」の比定は大錯誤) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 白魚 (混沌にして同定比定不能) »