大和本草卷之十三 魚之下 目バル (メバル・シロメバル・クロメバル・ウスメバル)
【和品】[やぶちゃん注:底本は前を受けて『同』。]
目バル 目大ナル故名ツク黒赤二色アリ小ナルハ四五寸
大ナルハ一尺二三寸アリ食之有益人皮ニアフラアリ
皮ヲ去テ病人食之無傷春多ク冬少シメハルノ類數
品アリ形狀皆カハレリ○メハルノ子ヲ鳴子ト云醢ニス藝
州蒲刈ノ名產ナリ食スレハ口中ニテナル故名付ク○黒
キ大メハルアリ胎生ス
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
目ばる 目、大なる故、名づく。黒・赤二色あり。小なるは四、五寸、大なるは一尺二、三寸あり。之れを食へば、人に益有り。皮にあぶらあり、皮を去りて、病人、之れを食へば、傷〔つく〕る無し。春多く、冬少し。「めばる」の類〔(るゐ)〕數品〔(すひん)〕あり、形狀、皆、かはれり。
○「めばる」の子(こ)を「鳴(なる)子」と云ふ。醢(ししびしほ)にす。藝州蒲刈〔(かまがり)〕の名產なり。食すれば、口〔の〕中にて、なる。故、名付く。
○黒き大〔(おほ)〕めばる、あり、胎生す。
[やぶちゃん注:条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目カサゴ目カサゴ亜目メバル科メバル属の
メバル(アカメバル)Sebastes inermis (俗称「赤」「金(きん)」。全体に黒味が強く、やや赤味がかる。沿岸・内湾性)
或いは同属の近縁種である
シロメバル Sebastes cheni (俗称「青」「青地(あおじ)」。シロとは言っても体色は黒か灰色で、時に薄い横縞が出る。内湾の岩礁域を好む)
クロメバルSebastes ventricosus (俗称「黒」。前二種と比べると印象的には外洋に面した岩礁部に多い)
ウスメバル Sebastes thompsoni (俗称「沖メバル」。一般には通常の「めばる」は前の三種を指し、感覚的に沖合の深い場所で獲れるものを漠然と「オキメバル」とも呼んでいた。しかし本種は体側に明らかな不規則な褐色斑を有するので識別は容易である)
の前の三種又は四種総てである。益軒はあたかもクロメバルだけが卵胎生であるかのように記しているが、彼らは三種とも卵胎生である。ウィキの「メバル」によれば、『卵胎生で、冬に交尾したメスは体内で卵を受精・発生させ、交尾の1ヶ月後くらいに数千匹の稚魚を産む。稚魚は成長するまで海藻の間などに大群を作って生活する』とある。なお、カサゴ目 Scorpaeniformes とあるのでお判りと思うが、『強い毒こそ無いが、東北地方では毒魚として知られ、不用意に握ると刺された部位はわずかに腫れる。鰓蓋(さいがい、えらぶた)や背鰭(せびれ)の棘(とげ)が鋭いため、扱う際は手袋やタオルなどの使用が薦められる。なお、瀬戸内海や東京湾では一般に棘に毒は無いとされている』とあることも言い添えておく。
『「めばる」の子(こ)を「鳴(なる)子」と云ふ』既に述べた通り、卵胎生なので、Q&Aサイトの回答によれば、卵も腹中で成熟するにつれて、黄色→オレンジ→茶→グレーと変化するという。唐揚げや煮つけが美味いらしい(私は食べたことがない)。
「醢(ししびしほ)」塩辛。しかし、現在、これは作られている形跡がない。
「藝州蒲刈」現在の広島県呉市上蒲刈(かまがり)島及び下蒲刈島及び周辺の小島を含む一帯(グーグル・マップ・データ)。]
« 大和本草卷之十三 魚之下 藻魚(もうを) (多種混在) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 滑魚(なめり) (鯨類のスナメリ) »