大和本草卷之十三 魚之下 烏賊魚(いか) (イカ総論)
烏賊魚 此類多シコブイカ大ニシテ味ヨシ水イカ長クシ
テ緣ヒロシ柔魚閩書曰似烏賊而長色紫漳人晒
乾食之其味甘美トイヘリ是スルメナリ骨ウスシ乾タルヲ
多食ヘハ消化シカタシ凡烏賊性本草ニ益氣强志トイ
ヘリ柔魚ノ性最然リ河豚鰹魚ナト一切魚毒ニアタリタ
ルニスルメノ手煎シ服スヘシ瑣管スルメヨリ小ナリ長ク骨
ウスシ食之柔軟又サバイカトモ云アフリイカ廣大ナ
リ障泥ニ似タリヤハラカニ乄味ヨシ小イカアリ凡烏賊
魚無益人病人不可食難消化肉餻ト乄可ナリ海
鰾鮹ハイカノ甲也藥ニ用ユ功能多シ本草可考世醫
云歷久ヲ一用テ尤良
○やぶちゃんの書き下し文
烏賊魚(いか) 此の類〔(るゐ)〕多し。「こぶいか」、大にして、味、よし。「水いか」、長くして、緣(へり)、ひろし。柔魚(するめ)、「閩書」に曰はく、『烏賊に似て、長く、色、紫。漳人(しやうひと)、晒(さらし)乾して之れを食ふ。其の味、甘美といへり。是れ、「するめ」なり。骨、うすし。乾したるを多く食へば、消化しがたし。凡そ烏賊、性、「本草」に『氣を益し、志を强くす』といへり。柔魚〔(いか)〕、性、最も然り。河豚〔(ふぐ)〕・鰹魚〔(かつを)〕など、一切〔(いつさい)の〕魚毒にあたりたるに、「するめ」の手、煎じ服すすべし。瑣管(しやくはちいか)、「するめ」より小なり。長く、骨、うすし。之れを食〔ふに〕柔軟〔にして〕、又、「さばいか」とも云ふ。「あふりいか」、廣大なり。障泥〔(あふり)〕に似たり、やはらかにして、味、よし。「小〔(こ)〕いか」あり。凡そ、烏賊魚、人に益無く、病人、食ふべからず。消化し難し。肉餻(かまぼこ)として可なり。海鰾鮹〔(かいへうせう)〕は、「いかの甲」なり。藥に用ゆ。功能、多し。「本草」、考ふべし。世醫〔(せい)〕云はく、『久〔しく〕歷〔(ふ)る〕を用ひて尤も良し』〔と〕。
[やぶちゃん注:かなり簡略であるが、軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目 Decapodiformes のイカ類(本邦で一般的なものはコウイカ目 Sepiida・ダンゴイカ目 Sepiolida・ツツイカ目 Teuthida・閉眼目 Myopsida・開眼目 Oegopsida に属する)の総論。本格的な総論は先行する医師で本草学者人見必大の著した「本朝食鑑 鱗介部之三 烏賊魚」(元禄一〇(一六九七)年刊。本「大和本草」は。宝永七(一七〇九)年刊)が詳細で優れてよい(リンク先は私の電子化注)。
「こぶいか」コウイカ目コウイカ科コウイカ属カミナリイカSepia (Acanthosepion) Lycidas の異名。地域によっては近縁種のコウイカ属コウイカ Sepia (Platysepia) esculenta の異名でもある。前者はコウイカ類の大型種で外套長は三十八センチメートル。五キログラム。身が非常に分厚く、甘みがあるが、やや硬い。以前は「モンゴウイカ」の通名で知られたが、近年、専ら輸入物の別種にそれが用いられてしまった結果、混同が生じている。則ち、カミナリイカの本来の和名はモンゴウイカであるべきはずであるということである。
「水いか」閉眼目ヤリイカ科アオリイカ属アオリイカ Sepioteuthis lessoniana。外套長は三十五~四十五センチメートル。大きいものでは五十センチメートル越えて六キログラ以上に達する個体もあるようである。沿岸域に棲息するイカでは大型のグループに入る。鰭(外套部の側辺にある所謂「えんぺら」)が大きく、外套長の九十%以上にも及び、卵円形の外形であるため、コウイカ類と見誤まられかちであるが、石灰の貝殻(ここに出る「海鰾鮹」)を持たず、幅の広い軟甲を持つ。
「柔魚(するめ)」狭義には「するめいか」でツツイカ目スルメイカ亜目アカイカ科スルメイカ亜科スルメイカ属スルメイカ Todarodes pacificus 一種を指す。古くから本邦で食されてきた種で、現在も最も消費量の多い魚介類の一種である。「真イカ」というのは本種の別称である。但し、イカの干物である加工食品としての「するめ」(鯣)は本種以外にヤリイカ(閉眼目ヤリイカ科 Heterololigo 属ヤリイカ Heterololigo bleekeri)やケンサキイカ(ヤリイカ科ケンサキイカ属ケンサキイカ Uroteuthis edulis。槍と剣で二種を同一種と考えている人が多いが、別種である)の他、シリヤケイカ(コウイカ目コウイカ科Sepiella属シリヤケイカSepia japonika)や前出のアオリイカが使われることもあり、しかも等級としていいとされる「一番鯣」はスルメイカではなく、ヤリイカ・ケンサキイカの二種のそれであるから、混同しないように注意が必要である。
「閩書」明の何喬遠撰になる福建省の地誌「閩書南産志」。
「漳」現在の福建省南東部に位置する漳州市を中心とした広域旧称。
「氣を益し、志を强くす」陽気を正常に回復し、精神や神経を正気に向けて強める。
「鰹魚〔(かつを)〕」「魚毒」既に出した寄生虫アニサキスであろう。
「瑣管(しやくはちいか)」「尺八烏賊」。益軒は別種として出しているが、これは前出のヤリイカの別名である。ヤリイカの若い個体ととっておく。
「さばいか」これもヤリイカの別名として生きている。
「あふりいか」前出。
「障泥〔(あふり)〕」現代仮名遣「あおり」。馬具の一つ。毛皮などで作り、鞍の下に左右の馬の腹の両脇に掛けて泥除けにしたもの。
「小〔(こ)〕いか」コウイカ目コウイカ科コウイカ属ヒメコウイカ Sepia (Doratosepion) kobiensis、閉眼目ヤリイカ科ジンドウイカ属ジンドウイカ Loliolus (Nipponololigo) japonica、 開眼目ホタルイカモドキ科ホタルイカモドキ亜科ホタルイカ属ホタルイカ Watasenia scintillans の異名である。ホタルイカは富山湾のそれが知られ、そこに限定された固有種のように誤認されているが、実際には日本海全域と太平洋側の一部に分布している(通常は深海部)から、外すことは出来ない。現在の漁獲は特に富山湾沿岸の滑川市を中心とする富山県と、兵庫県の日本海側で多く水揚げされており、実際の漁獲量は兵庫県の浜坂漁港が日本一(二〇一七年で二千七百三十四トン)で、富山県全体(同千二百九十九トン)を遙かに上回っている(ホタルイカ部分の説明はウィキの「ホタルイカ」に拠った)。
「海鰾鮹〔(かいへうせう)〕」「いかの甲」十腕形上目コウイカ目Sepiina 亜目コウイカ科 Sepiidae に属する全種に見られる硬く脆い体内構造物の通称。別に「イカの骨」・「烏賊骨(うぞっこつ)」や英名の「カトルボーン」(Cuttlebone)などとも呼ばれるが、正確には同じ軟体動物の貝類の貝殻が完全に体内に内蔵されたものである。学術的には甲あるいは軟甲と呼ぶ。これはまさに頭足類が貝類と同じグループに属することの証と言ってよい。即ち、貝類の貝殻に相当する体勢の支持器官としての、言わば「背骨」が「イカの甲」なのである。あまり活発な遊泳を行わないコウイカ類では、炭酸カルシウムの結晶からなる多孔質の構造からなる文字通りの「甲」を成し、この甲から生じる浮力を利用している。対して、後で語られるように、活発な遊泳運動をするツツイカ類では運動性能を高めるために完全にスリムになって、半透明の鳥の羽根状の軟甲になっている。ツツイカ目のヤリイカ科アオリイカは、外見はコウイカに似るが、甲は舟形ながら、薄く半透明で軽量である。これは言わば、甲と軟甲双方の利点を合わせた効果を持っている。即ち相応の浮力もあり、スルメイカほどではないにしても、かなり速い遊泳力も持ち合わせているのである。以下、ウィキの「イカの骨」から引く。『貝殻の痕跡器官であるため主に炭酸カルシウムから構成されている。もともとの形は巻き貝状、あるいはツノガイ状で、アンモナイトやオウムガイのように内部に規則正しく隔壁が存在し、細かくガスの詰まった部屋に分けられていたと考えられているが、現生種ではトグロコウイカのみがその形状を持ち、他の種はそのような部屋の形を残してはいない。矢石として出土するベレムナイトの化石も、元は貝殻である』。『コウイカの場合、それに当たる部分は現在の骨の端っこに当たる部分(写真では向かって左端、尖った部分が巻き部)であり、本体の気体の詰まった小部屋に分かれて、浮力の調節に使われる部分は、新たに浮きとして発達したものと考えられる。顕微的特徴を見ると薄い層が縦の柱状構造により結合している。このようなイカの骨は種によっては』二百なら六百メートルの水深で内部へ爆縮してしまう。『従ってコウイカの殆どは浅瀬の海底、通常は大陸棚に生息する』。『スルメイカ等では殻はさらに退化し、石灰分を失い、薄膜状になっており、軟甲とよばれている』。『その昔、イカの骨は磨き粉の材料となっていた。この磨き粉は歯磨き粉や制酸剤、吸収剤に用いられた。今日では飼い鳥やカメのためのカルシウムサプリメントに使われ』ており、また『イカの骨は高温に耐え、彫刻が容易であることから、小さな金属細工の鋳型にうってつけであり、速く安価に作品を作成できる』ともある。『イカの骨は「烏賊骨」という名で漢方薬としても使われる。内服する場合は煎じるか、砕いて丸剤・散剤とし、制酸剤・止血剤として胃潰瘍などに効用があるとされる。外用する場合は止血剤として、粉末状にしたものを患部に散布するか、海綿に塗って用いる』とある。
「世醫〔(せい)〕」世間一般の医師たち。
「久〔しく〕歷〔(ふ)る〕」長く時間が経って乾燥したものの謂いであろう。但し、原本ではスレがあってはっきりしないが、国立国会図書館デジタルコレクションで見ると、「歷チㇾ久ラ」という送り仮名があるのだが、これだと、読めない。強いて読もうなら、「久(なが)ら〔く〕」或いは「久(ひたす)ら」で、「歷〔(た)〕ち〔たる〕」となろうか。なお、「本草綱目」ではこの「海鰾鮹」の「附方」について膨大な記載がある。国立国会図書館デジタルコレクションの寛文九(一六六九)年板行の風月莊左衞門刊「本草綱目」(訓点附き)の当該部をリンクさせておく。そこから実にたっぷり三コマ分が総てそれなのである。]
« 大和本草卷之十三 魚之下 人魚 (一部はニホンアシカ・アザラシ類を比定) | トップページ | 萬世百物語卷之五 十七、下界の天人 »