大和本草卷之十三 魚之下 綳魚(すずめふぐ/すずめうを) (ハリセンボン及びその仲間・シマウミスズメなど)
綳魚 李時珍食物本草註曰處〻有之形似河豚
而小背靑有斑紋無鱗尾不岐腹白有刺戟人手
亦善瞋瞋則腹脹大圓緊如泡仰浮水面味甘平
無毒主補中益氣不可多食久食發瘡疥諸癬有
目疾者不可食之肝味甘補肝益筋〇河豚ニ似タ
レ𪜈毒ナシ但食之人マレナリ〇下ニ所圖之二物亦綳
ノ類ニテ河豚ニ少似タリ薄殼アリ上ノ圖ハ龜紋ノ如ク
三角四角ノ如
ナルへタテアリ遍身
皆短キ鍼アリ耳
ノアル処ニ小ナルヒレ
アリ口小ナリ尾ハ
後門ノ上ニアリテ
甚小ナリ遍身褐白色カラ少カタクシテ介類ノ如ニモ見
エタリサレトモ口ハ鳥ノ觜ノ如クニ乄目アレハ介ニハ非ス〇
下ハ背淡黑腹白遍身栗毬ノ如クナル針アリ栗ノイカ
ヨリスクナシ口小ナリ尾甚小ナリ形ハ魚トモ見ヘズ然
共又目ト觜アリ介ニアラス二物共ニ河豚魚ノ方ニ
近シ本草原始ニ海牛アリ形狀似タリ海牛ニハ角ア
リ此二物ニハ角ナシ〇一種𩸀魚ノ類其形方ナル事
双六ノ賽ノ如シ方一寸許カトニ口アリ尾ノ長五分許
皆異物也〇𩸀魚ノ類猶アリ不可盡知○日本紀
齊明紀出雲国言北海濱魚死而積其大如鮐雀
啄針鱗名曰雀魚コレ𩸀魚ナルヘシ
[やぶちゃん注:原本の上記空欄部に二体の「綳魚」図が入る。一枚目は国立国会図書館デジタルコレクションの原本当該コマの画像からトリミングした。二枚目は、底本の画像(モノクローム)を拡大してスキャンし、トリミングし、周囲を消去して配置をずらし、汚損と思われる箇所を清拭したもの。背後の字写りが消え、原本そのものの感じとはかなり異なって見えるので、今回は敢えてトリミングして添えた(底本「貝原益軒アーカイブ」では特に画像使用の禁止は示されていないが、底本画像を取り込んだのは今回が初めてである)。マスコット・キャラクター風にチョー可愛い!!]
○やぶちゃんの書き下し文
綳魚(すゞめふぐ/すゞめうを[やぶちゃん注:右/左ルビ。]) 李時珍「食物本草」の「註」に曰はく、『處々、之れ有り。形、河豚〔(ふぐ)〕に似て小さく、背、靑く、斑紋有り。鱗無し。尾、岐(また)あらず。腹、白く、刺(はり)有り、人の手を戟(さ)す。亦、善〔(よ)〕く瞋〔(いか)〕る。瞋れば、則ち、腹、脹〔(は)〕り、大圓〔に〕緊〔(しま)り〕、泡〔(あは)〕のごとし。仰〔(あふ)ぎ〕て、水面に浮〔(うか)〕ぶ。[やぶちゃん注:時珍の注はここまでで、以下は「食物本草」の本文をカップリングしたものである。後の原本(リンク)を参照されたい。]味、甘、平、毒、無し。中を補し、氣を益〔(やしな)〕ふを主〔(つかさど)る〕。多食すべからず。久〔しく〕食へば、瘡疥〔(さうかい)〕・諸癬〔(しよせん)〕を發す。目〔の〕疾〔(やまひ)〕有る者、之れを食ふべからず。肝〔(きも)〕、味、甘。肝〔(かん)〕を補ひ、筋〔(きん)〕を益す。』〔と〕。
〇河豚に似たれども、毒なし。但し、之れを食ふ人、まれなり。
〇下に圖する所の二物、亦、綳〔魚〕の類〔(るゐ)〕にて、河豚に少し似たり。薄〔き〕殼あり。上の圖は龜〔の〕紋のごとく、三角・四角の如くなる「へだて」あり。遍身、皆、短き鍼〔(はり)〕あり。耳のある処に小〔さ〕なる「ひれ」あり。口、小なり。尾は後門の上にありて、甚だ小なり。遍身、褐白色。「から」、少しかたくして、介〔(かひ)〕類[やぶちゃん注:貝類。]のごとくにも見えたり。されども、口は鳥の觜〔(くちばし)〕の如くにして、目あれば、介には非ず。
〇下〔圖のそれ〕は、背、淡黑、腹、白く、遍身、栗毬(くりいが)の如くなる針あり。栗のいがより、すくなし。口、小なり。尾、甚だ小なり。形は魚とも見へず[やぶちゃん注:ママ。]。然れ共、又、目と觜あり、介にあらず。二物共に河豚魚の方〔(かた)〕に近し。「本草原始」に「海牛」あり、形狀、似たり。海牛には角あり、此の二物には角なし。
〇一種、𩸀魚の類〔(るゐ)〕、其の形、方〔(はう)〕なる事、双六〔(すごろく)〕の賽〔(さい)〕のごとし。方一寸許り、かどに口あり、尾の長さ五分許り。皆、異物なり。
〇𩸀魚の類、猶ほあり、盡〔(ことごと)くは〕知るべからず。
○「日本紀」齊明紀に、『出雲の国、言(まふ)す、北海の濱、魚、死して、積めり。其の大〔いさ〕、鮐〔(ふぐ)〕のごとく、雀の啄〔(くちばし)〕、針の鱗。名〔づけて〕「雀魚〔すずめうを〕〕」と曰ふ』〔と〕、これ、𩸀魚なるべし。
[やぶちゃん注:まず、図の二種であるが、個人的には下の図は、
条鰭綱フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属ハリセンボン Diodon holocanthus(全長40cmほど。体に小さな黒い斑点がたくさんあるが、鰭には斑点がないことでネズミフグ(以下参照)と識別出来る。体色は褐色系だが、斑(まだら)模様などには変異がある。全世界の熱帯・温帯に分布し、日本では本州以南に分布する)
としてよいように思う。ツートン・カラーも一見、同種の生体に一致する。但し、背部の色は真っ黒ではなく(本図はモノクロームだから致し方ない)、薄茶から淡褐色で、上の真っ白なそれは、同種の幼体の場合に背部の色が目立たないケースがあり得、或いは、膨らんだものを干物にした土産をよく見かけるが、経年で背部が白くなるので、そうした標本を益軒は見、それを描いた可能性も高いかと当初は思ったのだが、益軒は本文で「上の圖は龜〔の〕紋のごとく、三角・四角の如くなる「へだて」あり」と述べており、実は絵と現認した実物はかなり異なることが判明する。而して、これは、
ヒトヅラハリセンボン Diodon liturosus(全長50cmほど。体には斑模様があるが、これらの斑が白で縁取られることで、ハリセンボンと識別出来る。他の種類よりもやや南方系で、主にインド洋から西太平洋の熱帯域に分布する。本邦では紀伊半島以南に分布する)
が、まさにその解説文に合致すると私は思う。但し、より背部がくっきりと色分けされたものに、
ネズミフグ Diodon hystrix(全長70cmほどで、最大80cm以上に達するハリセンボンの大型種。体にも鰭にも小さな黒い斑点が非常に多く見られる。但し、大型個体ではかなり細身となる)
もおり、ヒトヅラハリセンボンもネズミフグの孰れも、背部の地色が濃いと、単色で描いた場合、下図のようになろうかとも思われるので、これらも二つの図の同定候補とはなると言える(データはウィキの「ハリセンボン」に拠ったが、生態写真による観察はネットの複数の画像を参考にした)。ハリセンボンは沖縄ではアバサー汁として知られ、私の好物で、私は訪れると必ず至高のオニダルマオコゼ(棘鰭上目カサゴ目フサカサゴ科(或いはオニオコゼ科)オニオコゼ亜科オニダルマオコゼ属オニダルマオコゼ Synanceia verrucosa)の刺身に添えていただくのを常としている。
「綳魚」「綳」は「繃」で、「たばねる」の意。これはまさにハリセンボンの通常時、怒張していない時の棘を畳んだ状態を指し示していると私は解く。
「食物本草」元の李杲(りこう 一一八〇年~一二五一年:医師。金元四大家の一人。張元素について医学を学んだ。号の東垣でも有名。脾胃を補うのを治病の根本としたので「補土派」「温補派」などと呼ばれた。また、朱震亨と併称して「李朱医学」と称される。「脾胃論」ほか多くの著作がある)編とされる本草の中から食物だけを抽出し、その薬効等を論じたもの。国立国会図書館デジタルコレクションで崇禎一一(一六三八)年翁小麓刊(版本)の当該部分(右六行目。ここでは先に字下げで時珍が注を附した(△部)後に、本文が出る形式である)が視認出来る。但し、原本であるから読点のみの白文である。確認する限り、カップリング仕儀を除けば、忠実に引用されてある。
「瘡疥・諸癬」ここは広義のアレルギー性蕁麻疹である。
「河豚に似たれども、毒なし」但し、ウィキの「ハリセンボン」には、『フグの仲間ながら』、『毒は持っていないとされているものの、未解明の点も多い。卵巣については無毒とする報告がある一方、沖縄県の漁師への聞き取り調査などでは卵巣は有毒として廃棄される例も報告されている』。『ハリセンボンに対する検査数が未だ十分ではないため、卵巣などの部位の毒性や食用の可能性を断言することはできないとされている』。そのため、『食品衛生法に基づく厚生労働省通知(処理等により人の健康を損なうおそれがないと認められるフグ21種類及び部位)ではハリセンボン科に属するハリセンボン、イシガキフグ』(Chilomycterus reticulatus:全長60cmほど。体にもひれにも小さな黒い斑点が多くある。棘は短く、体を膨らませてもハリセンボンのそれのようにはならない)、『ヒトヅラハリセンボン、ネズミフグについては肝臓及び卵巣を食べられない部位としている』などとあるのだが、しかし、『沖縄県衛生環境研究所報』(第二十九号・一九九五年発行)の論文「沖縄近海産ハリセンボン類の毒性調査」(城間博正・大城善昇・山城興博・玉城宏幸共著・PDF)によれば、テトロドトキシン(TTX:tetrodotoxin)は検出されず、一九九九年の同研究所の『衛環研ニュース』(PDF)にも、以上の検査他を受けて、『ハリセンボン類は全身を鋭く硬質の針で覆うことにより身を保護しており、TTXを持つ必要はないといわれていることからも、無毒である一因であると思われる。沖縄では、かなり古くからハリセンボン類を食用としているにもかかわらず、これまで中毒の発生事例がない事からも無毒であろうことは推定できる。今回はこれを証明したことになるといえる』と記されてあるのである。ハリセンボンの無毒証明は沖縄の食文化の継承と資源の有効活用の観点からも私は非常に有益な見解・提言と考えている。
「後門」肛門。
「本草原始」十二巻。明末の医家李中立が一六一二年に撰した「本草綱目」の要点を整理した本草書。生薬の図にオリジナリティがあるという。
『「海牛」あり、形狀、似たり。海牛には角あり、此の二物には角なし』国立国会図書館デジタルコレクションの原本(書名は「本草原始合雷公炮製」で、その第十二巻)画像でここに見つけた。
*
海牛生東海海蠃之屬。頭有角似牛。故名曰海牛【海牛味鹹温無毒主補腎興陽◦海牛角硬尖鋭有紋◦身有龜背紋蒼色】
[やぶちゃん注:以下は上図のキャプション。国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングして示した。前は上図の上、後は下図の下にあるが、一続きのもの。]
腹黃白色有筋頂花㸃尾像魚
今人房術中用之
*
訓読を試みる。全くの自然流であるからして、必ず原本を見られたい。
*
海牛 東海に生ずる海蠃(かいら)[やぶちゃん注:巻貝(腹足類)。]の屬なり。頭、角(つの)有り、牛に似る。故に名づけて「海牛」と曰ふ【海牛、味、鹹、温、毒、無し。腎を補し、陽を興こすことを主(つかさど)る。海牛の角は、硬く、尖り、鋭く、紋、有り。身、龜の背の紋、有りて、蒼色。】。
腹、黃白色。筋(すぢ)有り、頂きは花の㸃あり。尾は、魚を像(かたど)る。今の人、房術の中(うち)に之れを用ふ。
*
キャプションの「房術中」の部分は思うに「房中術」(性行為の際の媚薬として用いるということ)の錯字ではなかろうか。もう言わずもがな、フグ亜目ハコフグ科Ostraciidae の内の、眼の前方に前向きの棘(眼前棘)がある(通常は臀鰭の起部の前に後ろ向きの棘(腰骨棘)もある)を持つ、
コンゴウフグ属コンゴウフグ Lactoria cornuta
或いは同属の、
ウミスズメ Lactoria diaphana
シマウミスズメ Lactoria fornasini
の孰れかと思われる。「蒼色」とあるところからは、生時に体側に鮮やかな青い斑紋を持つシマウミスズメの可能性が高いように思う。
……にしても……この図……横倒しにして凝っと見てると……どっかで見たような……これって……「アマビエ」じゃあ、ねえか!?!……って…………
原画を国立国会図書館デジタルコレクションの画像修正システムでモノクロームにし、コントラストをつけて補正し、尾を下にして立たせ、私の貧しくショボい画像補正ソフトで即席にアマビエ風に仕立ててみた(あくまでお遊びである)――
「𩸀魚の類〔(るゐ)〕、其の形、方〔(はう)〕なる事、双六〔(すごろく)〕の賽〔(さい)〕のごとし」ハコフグ類である。但し、ハリセンボンも怒張しない時は四角いと言えるので、この記載は正しい。双六の骰子というのは、ちょっと言い過ぎとは思うけど、幼魚はそう言えなくもないか。
「方一寸許り」これ以下はやや過小。幼魚を見たか。
『「日本紀」齊明紀に……』「日本書紀」斉明天皇四(六五八)年の条に以下のようにある。
*
出雲國言、於北海濱魚死而積。厚三尺許。其大如鮐、雀喙、針鱗、鱗長數寸。俗曰、雀入於海化而爲魚。名曰雀魚。
*
出雲の國より言(まう)す、北の海濱、魚、死して積めり。厚さ三尺許り。其お大いさ鮐(ふぐ)のごとく、雀の喙(くちばし)、針の鱗(うろこ)、鱗の長さ數寸。俗、曰(い)ふ、「雀、海に入り、化して魚と爲(な)る。名づけて『雀魚(すずめうを)』と曰ふ」と。
*
ああ! 楽しかった!!!]