フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 木導 二 | トップページ | 浮世草子怪談集「金玉ねぢぶくさ」 電子化注始動 / 序・卷之一 水魚の玉の事 »

2020/08/27

大和本草卷之十三 魚之下 うき木 (マンボウ〈重複〉)


【和品】

ウキ木 奧州常州ノ海ニアリ形狀海鷂魚ニ似テ大ナリ

方一二丈漁人刀ヲ以切テ其肉ト腸トヲトル動カズ

味ヨシ他州ニハナシ然レ𪜈北海ニ雪魚アリ方一丈餘其

形鰈ノ如シ其肉白乄如雪潔シ脂ナシ好睡于

海上是浮木ノ類乎

○やぶちゃんの書き下し文

うき木〔(き)〕 奧州・常州の海にあり。形狀、海鷂魚(ゑい)に似て、大なり。方〔(はう)〕、一、二丈。漁人、刀を以つて、切りて、其の肉と腸とを、とる。動かず。味、よし。他州にはなし。然れども、北海に雪魚〔(ゆきうを)〕あり。方一丈餘り。其の形、鰈〔(かれひ)〕のごとし。其の肉、白くして雪のごとく、潔〔(きよ)〕し。脂、なし、好みて海上に睡〔(ねぶ)〕る。是れ、「浮木〔(うきき)〕」の類〔(るゐ)〕か。

[やぶちゃん注:「うき木」「浮木」「雪魚」これは間違いなく総てマンボウの異名である。岡山県立図書館公式サイト内の「レファレンスデータベース」の「マンボウの古記録」を見られたい(非常に詳しく、「メタデータ」欄には諸本へのリンクも完備しており(但し、一部はリンク先が変更されて繋がらないものもある)、非常に使い勝手がよい)。異名一覧に孰れも載る。恐らく、益軒は既出の大和本草卷之十三 魚之下 まんぼう」を書いた後に、単独で話として(思うに絵なども示されずに)これらの話を聴き、マンボウが海上に横倒しになっているものだなどとは露思わず(ウィキの「マンボウによれば、『この行動は、小型の魚やカモメなどの海鳥に寄生虫を取ってもらうため』、『深海に潜ることによって冷えた体を暖めるため』、『日光浴による殺菌が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり』、『これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある』とある)、全く別な奇体な浮遊材木か島のように浮かんでいる奇魚と思い込んでしまったようである。本邦産種は、現在、

条鰭綱フグ目フグ亜目マンボウ科マンボウ属マンボウ Mola mola

及び同属の

ウシマンボウ Mola alexandrini 

とされるが、更にミトコンドリアDNAのD-loop領域の分子系統解析から、現生マンボウ属は少なくとも三種(group A/B/C)に分かれるという解析結果が得られており、日本近海で主に見られるものはgroup B(Mola sp. B)に属するとされるというが、それでは如何にも無風流な呼び名でモラ・モラ・フルークの私は甚だ気に入らぬ。さても、書き出すエンドレスになるので、私の『栗本丹洲 単品軸装「斑車魚」(マンボウ)』の私の注、及び、私のブログ・カテゴリ「栗本丹洲」で全十回で電子異化注した、『栗本丹洲自筆「翻車考」』を是非読まれたい。私はそこで注した以上に語る必要を感じぬ程、入れ込んで注したからである。

「奧州」(陸奥国。現在の福島県・宮城県・岩手県・青森県)「常州」(常陸国。現在の茨城県)「の海にあり」「他州にはなし」大和本草卷之十三 魚之下 まんぼう」で「奥州の海にあり」と言ったのと同じ間違いを益軒は冒している。マンボウたちは日本中にいる。

「海鷂魚(ゑい)に似て」「なんでマンボウとエイが似てるの?」と疑問の方は、私の寺島良安「和漢三才圖會 卷第五十一 魚類 江海無鱗魚」の「うきゝ まんほう 楂魚」を見られたい。そこには挿絵として紛れもない「エイ」が描かれているのだ。そうしてそこで私は、この絵の不審を種明かしして、ヴィジュアルに説明してある。是非、見られたい。

「一、二丈」「一丈」は三メートル三センチメートル。「二丈」は過大に過ぎる。マンボウは最大で全長三メートル三十三センチメートル、体重二・三トンで、現在生息している世界最大級の硬骨魚の一種である(但し、大型個体はマンボウではなく、マンボウより大きくなる可能性が指摘されているウシマンボウと指摘する意見もある)。

「漁人、刀を以つて、切りて、其の肉と腸とを、とる」私の『栗本丹洲自筆「翻車考」藪野直史電子化注(2)』の注の『神田玄泉が「日東魚譜」』を見られたい。神田玄泉(生没年不詳)は江戸の町医で出身地不詳で、「日東魚譜」は全八巻からなる本邦(「日東」は日本の別称)最古の魚譜とされるもの(魚介類の形状・方言・気味・良毒・主治・効能などを解説し、序文には享保二一(一七三六)年の版や写本があって内容も若干、異なっており、最古は享保九(一七一九)年で、一般に知られる版は享保一六(一七三一)年に書かれたもの)。その、まさに「雪魚〔(ゆきうを)〕」(読みは諸条件からの私の当て読み。リンク先を見よ)を原画像(国立国会図書館デジタルコレクションから)を添えて電子化注してあるが、そこにこのとんでもない漁法の図が載っている

「鰈」巨大エイと間違えるなら、巨大カレイもありでしょ。]

« 柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 木導 二 | トップページ | 浮世草子怪談集「金玉ねぢぶくさ」 電子化注始動 / 序・卷之一 水魚の玉の事 »