フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 今日――「心」で最後に記されるKの肉声――「結婚は何時ですか」――「何か御祝ひを上げたいが、私は金がないから上げる事が出來ません」―― | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 目バル (メバル・シロメバル・クロメバル・ウスメバル) »

2020/08/02

大和本草卷之十三 魚之下 藻魚(もうを) (多種混在)

 

【和品】[やぶちゃん注:底本は前を受けて『同』。]

藻魚 長七八寸其色淡紅ナリ緑色モマジレリ無毒

攝州ニテ藻魚ト云ハ西土ニテアコト云魚ナリ別ナリ

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

藻魚(モウヲ) 長さ七、八寸、其の色、淡紅なり。緑色もまじれり。毒、無し。攝州にて「藻魚」と云ふは、西土(せいど)にて「あこ」と云ふ魚なり。別なり。

[やぶちゃん注:一般名詞の「藻魚」メバル(次項参照)・ハタ・ベラ(条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目スズキ目ベラ亜ベラ科 Labridae)・カサゴ(棘鰭上目カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科 Scorpaenidae〈或いはメバル科 Sebastidae〉メバル亜科カサゴ属カサゴ Sebastiscus marmoratus 或いはその同属種)などの、沿海の海藻の生い茂るところに棲息する魚を指す。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」で「モウオ」の「方言・呼び名」での検索結果を見ると、以下の種の異名として示される。

スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属マハタ Epinephelus septemfasciatus(日本魚類学会編「日本産魚名大辞典」三省堂刊)。

マハタ属アオハタ Epinephelus awoara(同前)

マハタ属オオスジハタ Epinephelus latifasciatus(同前)

マハタ属ホウセキハタEpinephelus chlorostigma(同前)

タケノコメバル(三重県鳥羽市)

クジメ(富山県富山・山口県下関)

スズキ目スズキ亜目アジ科アイブリ属アイブリ Seriolina nigrofasciata(鹿児島県南さつま市笠沙)

スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属アイナメ Hexagrammos otakii(山口県下関)

の異名に「モウオ」「モイオ」がある。

一方、次に西日本での方言名とする「あこ」をネット全体で調べてみると、

マハタ属キジハタ Epinephelus akaara

マハタ属ノミノクチ Epinephelus trimaculatus

スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属アコウダイ Sebastes matsubarae

関西方面で著名な「あこ料理」はキジハタを指す(刺身・洗い・塩焼・鍋物などで夏期に美味)から、まず、益軒の言う「あこ」はキジハタととってよいのではなかろうか。以上の種の多くはサイズが大きくて記載が違い過ぎるという御仁、これは沿岸域の「藻」の下にいる幼「魚」なのだと私は素直に思いますがね。因みに、稚魚・幼魚は成魚と色や模様が異なるので確かなことは言えないが、釣りサイトの小型の個体の色を縦覧する限りでは、益軒の「淡紅」というのは前者ではクジメ・アイナメ、後者なら全種が相当する(但し、色は前者にのみ有効な記載であるからこの検証自体は意味がない)。「淡緑」という特異点は恐らくアイブリだろうと思う。最初に示した広義の「藻魚」ならベラで孰れもクリアー出来るし、メバルもカサゴも赤く、シロメバルの稚魚はやや緑色に見える。]

« 今日――「心」で最後に記されるKの肉声――「結婚は何時ですか」――「何か御祝ひを上げたいが、私は金がないから上げる事が出來ません」―― | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 目バル (メバル・シロメバル・クロメバル・ウスメバル) »