大和本草卷之十三 魚之下 章魚(たこ) (タコ総論)
章魚【本草】大タコ小タコクモダコ井ヽダコアリ海中ニテ人ニ
スイ付テハナレス血イヅ人ツハキヲ以テヲトスニヨク
ヲツタコヲ煑ル法牛旁カ大根ヲ以ヨク打テ久シク
[やぶちゃん注:「ヨク」は底本では、白く飛んで読めなかったため、国立国会図書館デジタルコレクションの画像で確認した。]
煑熟シ風吹所ニカケテ明日或即日ノ中冷シテ後
又久シク煮ルヘシ○脾胃虚有積聚及患瀉痢人服
藥人並不可食難消化○小八梢魚似八梢魚而小
俗名絡蹄【東醫寳鑑】本草章魚集解時珍曰石距亦其
類身小而足長コレ足ナガダコナリ○但馬ニアル大ダ
コハ甚大ナリ或牛馬ヲトリ又夜泊ノ小舟ニ手ヲノヘ
行人ノ有無ヲサグルト云又夜ヒカル丹後熱松ノ海ニ
テ蟒ト章魚トタヽカヒツイニ蟒ヲウミヘ引入蟒傍ノ木
ニマキツキタレトモ松ノ枝サケテ引シツメラル今ニ松殘
レリト云諸州ニテ大ダコ人ヲトル叓アリ○閩書曰鱆
魚一名望湖魚紫色腹圓無頭頭在腹下多足而
長皆環口上有圓文星聯凸起腹内有白粒如大
麥味美又有石距似鱆魚又有章舉一名紅舉似
烏鰂而差大○今案イヒダコ白粒ヲ食ツテ腹痛不止
者多シ不可食若欲食薑醋テ可食
○やぶちゃんの書き下し文
章魚(たこ)【「本草」。】「大だこ」・「小だこ」・「くもだこ」「井々〔(ゐゐ)〕だこ」あり。
海中にて、人にすい付つきて、はなれず、血、いづ。人、つばきを以つて、をとす[やぶちゃん注:ママ。]に、よく、をつ。
たこを煑る法、牛旁〔(ごばう)〕か大根を以つて、よく打ちて、久しく煑熟〔(にじゆく)〕し、風〔の〕吹く所にかけて、明日或いは即日の中〔(うち)〕、冷して後、又、久しく煮るべし。
○脾胃〔の〕虚、積聚〔(しやくじゆ)〕有る〔もの〕及び瀉痢を患〔(わづら)〕ふ人、藥を服する人、並びに、食ふべからず。消化し難し。
○「小八梢魚(くもだこ)」、「八梢魚(たこ)」に似て、小なり。俗名「絡蹄〔(らくてい)〕」【「東醫寳鑑」。】。「本草」、「章魚」〔の〕「集解」に、時珍曰はく、『石距も亦、其の類〔(るゐ)〕なり。身、小にして、足長』〔と。〕これ、「足ながだこ」なり。
○但馬にある「大ダコ」は甚大なり。或いは牛馬をとり、又、夜泊の小舟に手をのべ、行人〔(かうじん)〕の有無をさぐると云ふ。又、夜、ひかる。丹後熱(あつ)松の海にて、蟒(うはばみ)と章魚とたゝかひ、ついに[やぶちゃん注:ママ。]蟒を、うみへ引き入る。蟒、傍(かたはら)の木にまきつきたれども、松の枝、さけて、引〔(ひき)〕しづめらる。今に、松、殘れりと云ふ。諸州にて、「大だこ」、人をとる事あり。
○「閩書」に曰はく、『鱆魚〔(しやうぎよ)〕。一名「望湖魚」。紫色。腹、圓〔(まどか)〕にして、頭〔(かしら)〕無し。頭は腹の下に在り。足、多くして長し。皆、口〔の〕上に環(めぐ)れり。圓文〔(ゑんもん)〕の、星のごとく聯〔(つらな)〕り、凸起〔(とつき)〕する有り。腹内に白〔き〕粒有り、大麥〔(おほむぎ)〕のごとし。味、美〔(よ)〕し。又、「石距」有り、「鱆魚」似て、又、章舉〔(しやうきよ)〕有り。一名「紅舉」。「烏鰂〔(いか)〕」に似て、差〔(さしわたし)〕、大〔なり〕』〔と〕。
○今、案ずるに、「いひだこ」の白〔き〕粒を食つて、腹痛、止まざる者、多し。食ふべからず。若し食〔はんと〕欲せば、薑醋〔(しやうがず)〕にて食ふべし。
[やぶちゃん注:頭足綱鞘形亜綱八腕形上目八腕(タコ)目 Octopoda の総論。
「くもだこ」標準和名種としては八腕目無触毛亜目マダコ亜目マダコ科マダコ亜科 Paroctopus 属クモダコ Paroctopus longispadiceus 及びエゾクモダコ Paroctopus araneoides がいるが、現行でも食用にする内、小型のタコ類をかく俗称し、また、瀬戸内海では卵を持っているマダコ(マダコ科マダコ亜科マダコ属マダコ亜属マダコ Octopus (Octopus) sinensis を「モチ」、ないものを「スボ」=「クモダコ」と呼ぶらしいし、神奈川県横須賀市佐島(さじま)では500g以下のマダコを「クモダコ」と呼ぶという記載もあった。
「井々〔(ゐゐ)〕だこ」歴史的仮名遣は「いひだこ」が正しい。マダコ属イイダコ Octopus ocellatus としておく。和名のそれは「飯蛸」で、産卵直前の♀の胴部に詰まった卵胞が米飯に似ているとされることに由来するというのが、よく知られた有力説である。方言としても「コモチダコ」がある。さすれば、歴史的仮名遣では「いひだこ」でなくてはならない。
「つばき」唾。
「積聚〔(しやくじゆ)〕」所謂、「差し込み」で、胸部から腹部にかけての強い痛みを指す。「瀉痢」下痢。
「小八梢魚(くもだこ)」四字へのルビ。
「八梢魚(たこ)」三字へのルビ。
『「絡蹄〔(らくてい)〕」【「東醫寳鑑」。】』「東醫寳鑑」(とういほうかん/トンイボガム)は李氏朝鮮時代の医書。全二十三編二十五巻から成る。御医(王の主治医)であった許浚(きょしゅん)著。ウィキの「東医宝鑑」によれば、一六一三年に『刊行され、朝鮮第一の医書として評価が高く、中国・日本を含めて広く流布した』とある。「絡蹄」の「絡」は「まといつく・からむ・からまる」で、「蹄」は「ひづめ」でタコの吸盤を喩えたか。現代韓国語では「낙제」(ナッチェ)。
「本草」以下。
*
章魚【「綱目」。】
釋名章舉【韓文。】。𠑃魚。【音「佶」。「臨海志」。】
集解頌曰、『章魚・石距二物、似烏賊而差大、味更珍好。食品所重、不入藥用。』。時珍曰、『章魚、生南海。形如烏賊而大、八足、身上有肉。閩・粤人多採鮮者、薑醋食之、味如水母。韓退之所謂「章舉馬甲柱、鬬以怪自呈」者也。石距亦其類、身小而足長、入鹽燒食極美。』。
氣味甘、鹹、寒、無毒。時珍曰、『按、李九華云、「章魚冷而不泄」。』。
主治養血益氣【時珍】。
*
「石距」「足ながだこ」マダコ科Callistoctopus属テナガダコ Callistoctopus minor (Sasaki, 1920)であるが、本種はシノニムが多い。
Octopus minor (Sasaki, 1920) (英文ウィキではこれを筆頭に掲げる。これだと、マダコ属マダコ亜属となる)
Polypus macropus Wülker, 1910
Polypus macropus minor Sasaki, 1929
Polypus variabilis pardalis Sasaki, 1929
Polypus variabilis typicus Sasaki, 1929
Polypus variabilis var. minor Sasaki, 1929
Polypus variabilis var. pardalis Sasaki, 1929
Polypus variabilis var. typicus Sasaki, 1929
『但馬にある「大ダコ」……』このホラー性の強力な具体性には甚だ興味があるのだが、この伝承、調べてみたが確認出来ない。識者の御教授を乞う。この手の伝承は実際に多い。私の特にお薦めなのは、私の「佐渡怪談藻鹽草 大蛸馬に乘し事」である。是非、読まれたい。
「丹後熱(あつ)松の海にて、蟒(うはばみ)と章魚とたゝかひ、ついに蟒を、うみへ引き入る。……」こちは原拠を見つけた。「義残後覚」(ぎざんこうかく:愚軒(事績未詳。豊臣秀次の側近の「お伽の者」の一人かとも推定されている)の作になる雑談集。写本七巻。識語に文禄五(一五九六)年暮春吉辰とある)の巻四の「大蛸の事」である。国立国会図書館デジタルコレクションの「續史籍集覽」第七冊(近藤瓶城(へいじょう)編近藤出版部(昭和五(一九三〇)年刊)の画像を視認して以下に電子化するが、殆どがひらがなのベタ書きで非常に読み難い。そこで、句読点を打ち、一部を恣意的に正字漢字に推定で直し(その読みは一部で添えるに留めた)、段落も成形した。踊り字「〱」「〲」は正字化又は「々」とした。疑問の方は原本を見られたい。
*
大蛸の事
爰に丹後の國、奇妙なる松あり。一方(はう)は、蒼海滿々として際(きわ[やぶちゃん注:ママ。])もなし。水際(みきは)の方(かた)は、靑嶺(りん)、峨々(がゝ[やぶちゃん注:ママ。])とそびえて、苔、なめらなり。この巖(いはほ)の上に、彌々(いよいよ)うへにありて、えだ葉、海のうへゝ、投げ掛けたり。
これ、いかんと申(まうす)に、ちかきころの事なるは、六月なかばに、大虵(だいじや)の山よりいでゝ、この松にまとひつきて、甲(こう[やぶちゃん注:ママ。])を干(ほ)して、あそべり。そのたけは、十五、六尋(ひろ)もありぬべし。眼(まなこ)・口際(くちぎは)のすさまじさは、ものにたとへんかたなし。[やぶちゃん注:「靑嶺」(せいりん)の「嶺」は中国音で「リン」である。「十五、六尋」短い換算値でも二十三~二十四メートルとなる。)
かゝる所に、海中より、大浪(なみ)、小浪(こなみ)、蹴(け)だてゝ、氣負(きほ)ひたるものあり。なにあるらんと見ければ、そのあたまは、一間(けん)四方(はう)を圓(まろ)めたるほどなる、蛸の八の手を、うちかけ、うちかけ、大浪、小浪、押しきつて、この巖のかたへ來たりて、大虵(じや)を、[やぶちゃん注:「一間(けん)」約一・八二メートル。]
「きつ」
と見て、いかにして是をとるべき氣色(きしよく)なり。
大虵は、また、この蛸をみて、とつて、のむべき氣色(けしき)なり。兩方、うたがひに狙ひ合ひけるが、なにと思ひけるやらん、蛸はすこし退(しりぞ)くやうに見えけるが、大虵は、飛び掛かる氣色(きしよく)にて、頭(かしら)をさしのべ、手をいだすところを、蛸は[やぶちゃん注:「うたがひ」はママ。「お互い」の誤りであろう。]
「ヘたへた」
と手をいだして、虵(じや)を、まきけり。虵は蛸の頭(あたま)をくらいつかんと、手をのぶる。しかれども、虵は、この松を五纏(まと)ひほど纏ふ。
蛸は又、虵を、八ツの手にて、
「ひたひた」
と卷く。虵は蛸を卷きあげんとす。
蛸は虵を海へ引(ひき)落とさんとす。
蛸の力(ちから)や、强かりけん、松ともに下へ引落とし、海へつゐに[やぶちゃん注:ママ。]大虵を引こみける。
なかにては、虵を、何(なに)としたるも知らず、松はこの時、根をかへしてけり。[やぶちゃん注:「なかにては」そのシークエンスの半ばでは。]
しかれども、かた枝のかたなる根の、いさゝか、岩(いは)にとり付(つき)て、大木となりて枝葉榮(さか)へけり。
世の中に蛸といふもの、大なるは有(あり)といへども、かゝる大虵を卷き込むほどの蛸は、つゐに我が朝(てう)にて、きゝ及(をよ)ばず。
或る人の曰く、
「船に『あやかし』といふものゝつく時は、かいしき、船が動かずして、なにともならず、迷惑する事あり。その『あやかし』といふは、此(この)蛸なり。」[やぶちゃん注:「かいしき」「皆式・皆色」で副詞。近世語で、多くは後に打消の語を伴って、「全く・まるっきり・皆目」の意である。]
と云へり。
「龍虎の勝負(せうぶ[やぶちゃん注:ママ。])はあり」と昔よりいへども、蛸と大虵の勝負は、まことに珍しき物語りなれば、こゝに記すなり。
又、四國遍路したる人の曰く、
「四國のうちにて雨の晴れ間に、水際(みぎは)のかたへ出でゝ、
『空の景色いかゞあるべき』
と同行(どうぎやう)とも見る所に、あけ舟に乘(のり)たる船頭の、[やぶちゃん注:「あけ舟」早朝に出た舟か。]
『なふ、旅人たち、はやく舟におはせよ、奇特(くとく)なる事を見せん。』
と云ふほどに、蘆原(あしはr)を二三間(げん)、が間(あひだ)、蹈み分て、舟に乘りて見ければ、長さ六、七尺もあるらんと見えける大虵(くちなわ[やぶちゃん注:ママ。])の水中にて、
『きりきり』
と、舞ふ事、世の常ならず。
半時ばかり舞ふてければ、筒中(つつなか)[やぶちゃん注:蛇の胴体の中央の謂いか。]と覺しきところ、焙烙(ほうろく)の大きさに圓(まろ)く膨(ふく)れり。
『不思議や』
と見る所に、又、
『きりきり』
舞ふほどに、暫くありて、後前(あとさき)二ツづゝに、裂(さ)けたり。
見れば、手、四ツになりけり。[やぶちゃん注:原文は「手」は「て」。続きから「手」とした。]
それより、又、舞ふ事、やゝ暫くありて、四ツの手さげて、八ツになりたり。めだゝきする内に、このくちなわ、蛸となりにけり。[やぶちゃん注:「めだゝき」瞬(まばた)き。]
そのゝち、沖をさして、およぎゆきしなり。
人々、
『さても不思議なる事を見つるものかな。かゝることもあるならひかや』
とて、よくよく見おきて物語りにしたりけり。」
*
後半の話は蛇が蛸に化生する話で、これも枚挙に暇がないほどある。やはり私の「佐渡怪談藻鹽草 蛇蛸に變ぜし事」或いは「谷の響 二の卷 三 蛇章魚に化す」をお読みになられたい。
「閩書」明の何喬遠撰になる福建省の地誌「閩書南産志」。
「望湖魚」名の由来、知りたや。
「章舉」「章」は吸盤、「舉」は「擧(挙)」であるから、「吸盤を持った腕を差し上げるもの」の謂いだろうか?
「烏鰂〔(いか)〕」頭足綱鞘形亜綱十腕形上目 Decapodiformes のイカ類。
なお、私の寺島良安「和漢三才圖會 卷第五十一 魚類 江海無鱗魚」の「章魚(たこ)」・「石距(てなかだこ)」・「望潮魚(いひたこ)」でもかなり詳しい注を附してあるので、是非、そちらも参照されたい。]
« 大和本草卷之十三 魚之下 鞋底魚(くつぞこがれい) (シタビラメ・ムシガレイ・ヒラメ) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 水母(くらげ) (杜撰なクラゲ総論) »