フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之下 梭魚(かます) (カマス/イカナゴ誤認) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 海鷂魚(ヱイ) (アカエイ・マダラトビエイ) »

2020/08/06

大和本草卷之十三 魚之下 文鰩魚(とびうを)

 

文鰩魚 鰭長シテ能飛フ乾テ遠ニ寄ス無毒病人

食之而無傷婦人産前ニモ可食薩摩ノ産ヲ美トス

四月中旬ヨリ五月下旬マテ多シ故漁人曰文鰩魚

多ケレバ鯛魚少シ盖鯛ハ三四月ニ多シ五月以後ス

クナケレハナリ

○やぶちゃんの書き下し文

文鰩魚(とびうを) 鰭(ひれ)長くして、能く飛ぶ。乾(ほし)て遠〔(とほく)〕に寄す。毒、無し。病人、之れを食ひて傷〔(きづつく)〕る無し。婦人産前にも食すべし。薩摩の産を美〔(よし)〕とす。四月中旬より五月下旬まで多し。故、漁人曰はく、「文鰩魚、多ければ、鯛魚、少なし」〔と〕。蓋〔(けだ)〕し、鯛は、三、四月に多し。五月以後、すくなければなり。

[やぶちゃん注:ダツ目トビウオ科 Exocoetidae のトビウオ類。当時の本邦では、

ハマトビウオ属ハマトビウオ Cypselurus pinnatibarbatus japonicus

ホソトビウオ Cypselurus hiraii

アヤトビウオ Cypselurus poecilopterus

アリアケトビウオ Cypselurus starksi

トビウオ(ホントビウオ)Cypselurus agoo agoo

ツクシトビウオ Cypselurus heterurus doederleini

アカトビ Cypselurus atrisignis

カラストビウオ Cypselurus cyanopterus(一説に Cheilopogon 属に分類される)

オオメナツトビ Cypselurus unicolor(同前)

ニノジトビウオ属ニノジトビウオ Hirundichthys speculiger

ホソアオトビ Hirundichthys oxycephalus

サヨリトビウオ属サヨリトビウオ Oxyporhamphus micropterus

ツマリトビウオ属バショウトビウオ Parexocoetus mento

イダテントビウオ属イダテントビウオ Exocoetus volitans

などを挙げておけばよかろう。

「文鰩魚」「文」は「紋」であろう。飛翔時の大きな胸鰭は美しい文様のように見える。なお、「鰩」はトビウオ以外にエイをも指す。但し、「文鰩魚」は、元は「山海經」の「西山經」に、

   *

又西百八十里、曰泰器之山。觀水出焉、西流注于流沙。是多文鰩魚、狀如鯉魚、魚身而鳥翼、蒼文而白首、赤喙、常行西海,遊於東海、以夜飛。其音如鸞雞、其味酸甘、食之已狂、見則天下大穰。

   *

と載る自在に飛翔するコイに似た怪魚の名である。

「薩摩の産」ハマトビウオとみてよかろう。]

« 大和本草卷之十三 魚之下 梭魚(かます) (カマス/イカナゴ誤認) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 海鷂魚(ヱイ) (アカエイ・マダラトビエイ) »