フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之下 つかや (メジナ) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 人魚 (一部はニホンアシカ・アザラシ類を比定) »

2020/08/20

大和本草卷之十三 魚之下 きだこ (ウツボ〈重複〉)

 

【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]

キダコ 長二三尺無鱗色ハ淡黑斑㸃アリ尾ニマタナシ

頭大ニ尾小ナリ下腮少長シ目小ニ乄ナキカ如シ身ハ

マルカラス長崎ニアリ或曰鱧ナラント云ハ非也本草ノ

鱧ノ形狀ト同カラス

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

きだこ 長さ二、三尺。鱗、無し。色は淡黑、斑㸃あり。尾に、また、なし。頭〔(かしら)〕、大〔(だい)〕に、尾、小なり。下腮〔(したあご)〕、少し長し。目、小にして、なきがごとし。身は、まるからず。長崎にあり。或いは曰はく、「鱧〔(はも)〕」ならんと云ふは非なり、「本草」の「鱧」の形狀と同じからず。

[やぶちゃん注:「きだこ」とは条鰭綱ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ属ウツボ Gymnothorax kidako の異名である(種小名を見るべし!)。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のウツボのページによれば、「キダコ」の異名を神奈川県三崎・長崎県・熊本県天草地方とする。困るのは、既に「魚之下 ひだか (ウツボ)」と出ることである。

「鱧」条鰭綱ウナギ目ハモ科ハモ属ハモ Muraenesox cinereus。「鱧」ではないというのは、正しいのだが、恐らく益軒は「大和本草卷之十三 魚之下 鱧魚(れいぎよ)・海鰻(はも) (ハモ・ウツボ他/誤認同定多数含む)」での混乱を持ち越したままに、後を書いた結果として、このような重複生物の誤認を引き起こしたのではないかと考える。

『「本草」の「鱧」の形狀と同じからず』「本草綱目」の「鱧魚」前記リンク先で電子化して、考証してある。必ず参照されたい。そこで私は時珍の謂う「鱧魚」を巨大化するライギョ類(スズキ目タイワンドジョウ亜目タイワンドジョウ科 Channidae のライギョ(雷魚)類)に同定比定している。]

« 大和本草卷之十三 魚之下 つかや (メジナ) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 人魚 (一部はニホンアシカ・アザラシ類を比定) »