大和本草卷之十三 魚之下 白魚 (混沌にして同定比定不能)
白魚 周武王ノ船ニ入ルモノナリ長崎ノ海ニヒウヲト云
物アリ肥後及肥前平戸ニテハクマヒキト云長二尺餘
鱗白其形狀似鱸魚但口尖肉白味亦似鱸而淡
美可為膾可藏糟或曰是可為白魚或曰琵琶湖
所在ミゴイ可爲白魚今案ミゴイハ可爲鯇
○やぶちゃんの書き下し文
白魚 周〔の〕武王の船に入るものなり。長崎の海に「ひうお」[やぶちゃん注:ママ。]と云ふ物あり。肥後及び肥前・平戸にては「くまびき」と云ふ。長さ二尺餘り、鱗、白し。其の形狀、鱸魚〔(すずき)〕に似〔るも〕、但し、口、尖〔(とが)〕り、肉、白し。味も亦、鱸に似て淡美、膾〔(なます)〕と為すべし。糟〔(かす)〕に藏〔(つ)け〕るべし。或いは、曰はく、『是れ、白魚と為〔(な)〕すべし。』〔と〕。或いは曰はく、『琵琶湖に在〔(あ)〕る所の「ミゴイ」[やぶちゃん注:ママ。]、「白魚」と爲すべし。』〔と〕。今、案ずるに、「みごい」は「鯇(くわん)」と爲すべし。
[やぶちゃん注:これはもうグチャグチャである。まず、
「周〔の〕武王の船に入るものなり」の「白魚」とは白身魚の謂いであるから「はくぎよ」と読んでおく。何故ならシラウオやシロウオではないことを明確に示す必要があるからである。さて、これは本邦では一般にスズキと考えられているようだが、それは多分に生物学的魚類学的でなく、「平家物語」の「鱸」の影響を受けた文学的同定であって信ずるに足らないと私は思っており、私は「大和本草卷之十三 魚之上 鯇(ミゴイ/ニゴイ)」(そちらに「史記」に出るそれを注してある)で、
骨鰾上目コイ目コイ科カマツカ亜科ニゴイ属コウライニゴイ Hemibarbus labeo
或いは
ズナガニゴイ Hemibarbus longirostris
と比定している。因みに、武王のそれのロケーションは黄河で、スズキがいてもおかしくはないが、余りに上流に過ぎると私は思うのである(本邦のスズキの驚くべき遡上距離からは絶対いないとは言えないが)。
ところが、続く、
『長崎の海に「ひうお」と云ふ物あり。肥後及び肥前・平戸にては「くまびき」と云ふ』というのは既に「大和本草卷之十三 魚之下 シイラ」で出た、
スズキ亜目シイラ科シイラ属シイラ Coryphaena hippurus
で、「ひうお」も「くまびき」も現在、それぞれの地で今以ってシイラの異名として現存するのである。というより、そこで益軒自身がシイラを『又の名「くまびき」』と言ってしまっているのである。ところが、続く「長さ二尺餘り、鱗、白し。其の形狀、鱸魚に似るも、但し、口、尖り、肉、白し」というのは「ひうお」=「くまびき」=シイラの形状記載ではないのだ。これは戻ってしまって、上記のニゴイ属の形状と合致する始末なんである。
さらに、困ったことに、
『琵琶湖に在〔(あ)〕る所の「ミゴイ」』というのは、
ニゴイ属ニゴイ Hemibarbus barbus
で、これは本邦産固有種なのである(武王の「白魚」に比定するのは生物学的に誤りであるということである)。同種は琵琶湖沿岸では「ニゴイ」の他、「ミゴイ」とも呼ばれる。
さても、これ以上は語る気になれない。悪しからず、益軒先生。]
« 大和本草卷之十三 魚之下 まんぼう | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 むかでくじら (さて……正体は……読んでのお楽しみ!) »