フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之下 鱅(コノシロ) | トップページ | 今日――「心」で最後に記されるKの肉声――「結婚は何時ですか」――「何か御祝ひを上げたいが、私は金がないから上げる事が出來ません」―― »

2020/08/01

大和本草卷之十三 魚之下 イサキ

 

【和品】

イサキ 長一尺ハカリ其形メハルニ似テ長シ頭小ニ淡黒

色ナリ早ク敗レヤスシ下品ナリ新鮮ナルハ味可也無毒

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

いさき 長さ一尺ばかり。其の形、「めばる」に似て、長し。頭〔(かしら)〕小に〔て〕、淡黒色なり。早く敗〔(くさ)〕れやすし。下品なり。新鮮なるは、味、可なり。毒、無し。

[やぶちゃん注:条鰭綱スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ亜科イサキ属イサキ Parapristipoma trilineatum。如何にも下級品のように益軒は書いているが、本邦では食用や釣りの対象として人気が高い。ウィキの「イサキ」によれば、『成魚は全長45cmに達する。体型はやや前後に細長い紡錘形で側扁する。体表は細かい鱗が密集し、ザラザラしている。成魚の体色はオリーブがかった褐色だが、幼魚は体側の上半分に黄色の縦縞が3本ある。成長するにつれこの縦縞は薄れるが、成魚でも春夏には縦縞が出現する』。『東北地方以南の日本沿岸、黄海、東シナ海、南シナ海に分布する。南西諸島沿岸は分布しないとされるが』、『奄美大島や沖縄本島にも生息するとした文献もある』。『海藻が多い岩礁域に生息し、群れをつくる。昼は水深50mほどまでの深みに潜むが、夜になると海面近くまで泳ぎ出す。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・多毛類等の小動物を捕食する』。『産卵期は夏で』、直径0.8~0.9㎜『ほどの分離浮性卵を産卵する。1匹のメスの産卵数は体の大きさにもよるが、全長30cmで128万粒ほどとみられる。卵は海中を漂いながら1日ほどで孵化し、稚魚はプランクトンを捕食しながら成長する。稚魚は海岸の浅い所で群れを作って生活するが、成長するにつれ深みに移る。オスは生後2年で成熟し、4年目には全て成熟する』。『標準和名「イサキ」は磯に棲むことに因んだ「磯魚」(イソキ)、または幼魚の縞に因んだ「班魚」(イサキ)に由来すると云われ、これに「伊佐木」「伊佐幾」という漢字が当てられている。もう一つの漢字「鶏魚」は背鰭の棘条がニワトリの鶏冠に似るためという説があ』る。『他に日本での地方名として、オクセイゴ(東北地方)、イサギ(東京)、クロブタ(神奈川)、コシタメ(静岡)、エサキ(北陸』から『山陰)、ウズムシ(近畿)、カジヤコロシ(和歌山県南紀)、イセギ(高知)、イッサキ(九州)、ハンサコ(大分-宮崎)、ハタザコ、ショフ、ジンキ(宮崎)、ソフ(鹿児島県内之浦)、クチグロマツ(奄美大島)などがある』。『南紀での呼称「カジヤゴロシ」(鍛冶屋殺し)は、イサキの骨が非常に硬く、骨が喉に刺さって死んだ鍛冶屋がいたことからその名が付いたと云われる』。『九州での呼称「イッサキ」は「一先」という字を当てられることが多い』。『幼魚は黄色の縦縞模様がイノシシの子に似ていることから、各地でウリボウ、ウリンボウ、イノコなどと呼ばれる』。『大分では幼魚をウドゴと呼ぶ』。『釣りや定置網、刺し網などで漁獲される。旬は初夏で、この頃のイサキを麦わらイサキ、梅雨イサキとも呼ぶ』。『なお』、『「麦わらタイ」は同時期のマダイを指すが、イサキとは逆に不味い』。『身は白身で、マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。刺身・焼き魚・煮魚・唐揚げなどいろいろな料理で食べられる』。『水揚げしたイサキは目が濁りやすいので、目の濁り具合は鮮度の判断基準にならない。近年』、『養殖技術の研究がなされ、市場にも養殖ものが流通している』とある。私は刺身より焼きの方が好きである。]

« 大和本草卷之十三 魚之下 鱅(コノシロ) | トップページ | 今日――「心」で最後に記されるKの肉声――「結婚は何時ですか」――「何か御祝ひを上げたいが、私は金がないから上げる事が出來ません」―― »