大和本草卷之十三 魚之下 がうざ (不詳・ウスメバル?)
【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]
ガウザ 色ハメハルニ似タリ黑シメハルヨリ口小ニ長七八寸
ニ不過味メバルニヲトレリ然頗ヨシ又淡赤色ナルアリ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]
がうざ 色は「めばる」に似たり。黑し。「めばる」より、口、小に、長さ七、八寸に過ぎず。味、「めばる」に、をとれり。然〔れども〕頗〔(すこぶ)る〕よし。又、淡赤色なるあり。
[やぶちゃん注:こりゃ、判らん! 「ガウザ」「ゴウザ」で検索しても異名が出てこない。敢えて言うと、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のオニカサゴのページに、同種を「ゴウザカブ」と福岡県福岡市中央区長浜の長浜鮮魚市場で呼ばれているという記載があった。しかし、オニカサゴの類縁とはとても思われない記載である。寧ろ、「めばる」に似て、一部個体に「淡赤色なるあり」という謂いからは、前項で挙げた、
メバル属ウスメバル Sebastes thompsoni
を同定候補の一つに挙げていいかもしれない。背鰭の棘条はオニカサゴにやや通じるとも思われる。]
« 大和本草卷之十三 魚之下 奥目張(をきめばる) (アカメバル) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 海𫙬𮈔魚 (ゴンズイ) »