大和本草卷之十三 魚之下 ゑそ (エソ或いはエソ類)
【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]
ヱソ 頭扁ク形圓ニシテ虵ニ似タリ長七八寸或尺餘色
ハキスゴニ似テ少黑シ腥ク乄佳品ニアラス病人不可食只
肉餻トシテ美シ背ヨリワリ腸ト皮ヲ去背ノ方ヨリ肉
ヲコソゲトレハ骨ハ腹ノ方ニツキテ肉ニマジラス腹ヨリワリ
テ肉ヨリコソケハ多シ漢名シレス或曰ヱソハ鰣魚ナルヘシ
ト云鰣魚ハ骨多シヱソモ細骨多キ故ニカク云ナルヘシ
本草ヲ考ルニ鰣魚ニハアラス
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
ゑそ 頭、扁く、形、圓〔(まどか)〕にして、虵〔(へび)〕に似たり。長さ、七、八寸、或いは尺餘。色は「きすご」に似て、少し黑し。腥〔(なまぐさ)〕くして佳品にあらず。病人、食ふべからず。只だ、肉餻〔(かまぼこ)〕として美〔(よ)〕し。背より、わり、腸〔(わた)〕と皮を去り、背の方より、肉を、こそげとれば、骨は腹の方につきて、肉に、まじらず。腹より、わりて、肉より、こそげば、〔骨、〕多し。漢名、しれず。或いは曰はく、「ゑそは鰣魚〔(じぎよ)〕なるべし」と云ふ。鰣魚は、骨、多し。「ゑそ」も細骨多き故に、かく云ふなるべし。〔然れども、〕「本草」を考ふるに、鰣魚にはあらず。
[やぶちゃん注:「ゑそ」(原文は「ヱソ」)はママであるが、「広辞苑」を見るに、「えそ」「エソ」でよい。漢字表記は「狗母魚」(中文エソ科漢名もこれ)「狗尾魚」「九母魚」「鱛」など。益軒が調理法をこのように細かく書くのは非常に珍しく、特異点と言える。彼の近くか、親しい人間に蒲鉾屋がいたものか。さて、狭義には、以下の、同魚体型で、特に区別されずに、ここにある通り、蒲鉾など練り物の加工原料とされる、孰れも小骨の多い、
条鰭綱ヒメ目エソ亜目エソ科マエソ属マエソ Saurida macrolepis
マエソ属ワニエソ Saurida wanieso
マエソ属トカゲエソ Saurida elongata
を指すと考えてよいが、広義には、エソ科 Synodontidae の全四属、
アカエソ属 Synodus
オキエソ属 Trachinocephalus
マエソ属 Saurida
ミズテング属 Harpadon
の内、ウィキの「エソ」によれば、本邦近海産では、現在までに二十四種が記録されており、概ね、魚体や小骨の多さ、練り物加工といった扱いの中で、十把一絡げ的に広く「エソ」或いは「エソ」を接尾辞とする通称で呼称されているようである。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のマエソのページによれば、そもそもが、その和名由来からして、『大和朝廷のころ、同朝廷に和しない種族を「ヒナ」と呼び、また「エミシ、エミジ、エソ、エゾ」と呼んでいた。「エミシ」、「エミジ」とは「見るに堪えない、見ると嫌悪感のするもの」という意味。「エミジ」と「エソ」は同じ意味なので、「醜悪な感じのする魚」の意味。漢字「狗」も同様に「つまらない、取るに足りない」の意味がある。(『新釈魚名考』、大言海、大漢和などを参考にする)』とあり、多分に差別和名の臭いが濃厚であって、その証拠に深海性の全く縁の遠い見た目に奇体で獰悪な感じに見える魚類に「~エソ」と附ける傾向さえある(上記の広義のエソではミズテング属ミズテング Harpadon microchirの見た目の印象は深海魚のそれらに近いかと思う。グーグル画像検索「Harpadon microchir」をリンクさせておく)。ウィキの「エソ」から、広義のそれを引用しておく。『成魚の全長は10cmほどのものから70cmに達するものまで種類によって異なる。吻が短く、頭の前方に大きな目がつく。目の後ろまで大きく開く口には小さな歯が並び、獲物を逃がさない。体は細長く、断面は丸く、円筒形の体型をしている。鱗は大きく硬い。鰭は体に対して比較的小さい。背鰭と尾鰭の間に小さく丸い脂鰭(あぶらびれ)を持ち、これはサケ、アユ、ハダカイワシ等と同じ特徴である』。『体つきが爬虫類を連想させるためか、和名に「ワニエソ」や「トカゲエソ」とついた種類がおり、英名でも"Lizardfish"(トカゲ魚)や"Snakefish"(ヘビ魚)などと呼ばれる』。『全世界の熱帯、亜熱帯海域に広く分布する。全種が海産だが、河口などの汽水域に入ってくることもある。多くは水深200mまでの浅い海に生息する』。『昼間は海底に伏せるか砂底に潜るものが多く、夜に泳ぎ出て獲物を探す。食性は肉食性で、貝類、多毛類、頭足類、甲殻類、他の魚類など小動物を幅広く捕食する』。『主に底引き網などの沿岸漁業・沖合漁業で漁獲される。釣りでも漁獲されるが、エソを主目的に釣る人は少なく、多くは外道として揚がる。スズキ、マダイなど大型肉食魚の釣り餌やルアーにかかる場合や、あるいはキス釣りなどで釣れた魚に喰らいつく場合がある』。『肉は白身で質も良く美味だが、硬い小骨が多いため、三枚におろしてもそのままでは小骨だらけで食べられず、また骨切りしても小骨自体が太くて硬いためハモのように美味しく頂くこともできない。調理方法としては、骨切りした上ですり身にして揚げ物にするか、手間が掛かっても根気よく骨抜きをして調理するかであるが、いずれにしても一般的な調理をして食卓に並ぶような魚ではない。一方、魚肉練り製品の原料としては、癖の無い淡泊な味で歯ごたえも良いため、最高級品として重宝され、市場では関連業者が殆どを買い占める』。『大分県佐伯市の郷土料理である『ごまだし』や、愛媛県宇和島の郷土料理『ふくめん』の主材料として使われる』。『シラス漁で稚魚がしばしば混入することがある』とある。
『色は「きすご」に似て』「きすご」はスズキ目スズキ亜目キス科 Sillaginidae のキス(鱚)類、或いは同科キス属シロギス Sillago japonica の別名である。体色のそれから言うと、益軒はここではマエソをエソとして書いている気がする。
「鰣魚」「本草綱目」検証するまでもなく、「鰣魚」はエソ類ではない。現代中文名「鰣魚」である、中国の食用魚としては知られた種がいるからである(中国大陸周辺の固有種。相当する標準和名はない)。条鰭綱ニシン目ニシン亜目ニシン科シャッド亜科 Alosinae テヌアロサ属鰣魚(shíyú:音写:シーユー)Tenualosa reevesii である。ウィキの「鰣魚」によれば、『通常』は『海水の上層で回遊している魚であるが、4月から6月になると、長江、銭塘江、閩江、珠江など、中国の川の下流域に産卵のために遡上し、かつ脂が乗っているため、季節的に現れる魚との意味から「時魚」と称し、古来珍重されてきたが、標準和名は付けられていない。明治時代の』「漢和大字典」『には「鰣」に「ひらこのしろ」の注が見られるなど、ヒラコノシロやオナガコノシロ』(以上二つの和名は標準和名として現在も存在しない)『と記した字書、辞書、料理書もあるが、根拠は不明。ヒラ』(ヒラ属ヒラ Ilisha elongata)『はニシン目ヒラ科ヒラ亜科』Pelloninae『に分類され、コノシロ』(ニシン目ニシン亜目ニシン科コノシロ(ドロクイ)亜科コノシロ属コノシロ Konosirus punctatus)『はコノシロ亜科』Dorosomatinae『で近縁種とはいえず、魚類学、水産学の書籍で使っている例は見いだせない。なお、国字の「鰣」は「ハス」と読むが、これは全く異なるコイ科の魚である』(条鰭綱コイ目コイ科クセノキプリス亜科ハス属ハス Opsariichthys uncirostris。調べた限りでは、同種の中文名は「真馬口鱲」)である)。『一般的に成魚は、雄が体長40cm前後、体重1.3kg程度、雌が体長50cm前後、体重2kg程度。最大60cm以上になるものもある。体色は銀灰色で、背側が黒っぽく、腹側が白っぽい。体は長いひし形に近く、V字型の長い尾鰭を持つ』。『中国周辺の黄海南部から、台湾、フィリピン西部にかけての海域に生息する。春に淡水域まで遡上した成魚は、5月ごろ産卵した後、海に戻る。一尾で200万粒程度の卵を産む。産卵後1日程度で孵化し、稚魚は淡水域で数ヶ月育ち、秋の9月-10月に海に移動する。3年で成魚となるといわれる』。『江流域を中心に、かつて、年間数百トン獲れ、1974年には1500トンを超えたともいわれる。当時は湖南省の洞庭湖や、さらに上流でも捕獲できたが、乱獲によって1980年代には年間1トン未満となり、幻の魚と呼ばれるようになった。このため、資源が枯渇するのを防止すべく、中国政府は1988年に国家一級野生保護動物に指定し、現在は捕獲を禁じている』。『後漢の『説文解字』「鯦、當互也」の記載がある。『爾雅』「釈魚」にも「鯦、當魱」の記載がある』。『明以降には皇帝への献上品として用いられた。南京は産地であって新鮮なものが食べられたが、北京に都が移ると』、『輸送が難しくなり、腐敗が始まって臭くなったため、「臭魚」とも呼ばれた』(以下、調理法が載るが、略す)とある。]
« 「丈草發句集」(正字正仮名・縦書・PDF版) 公開 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 ナキリ (ギンポ) »