大和本草卷之十三 魚之下 たがへ (タカベ)
【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]
タガヘ 長五六寸許色靑黒色形アヂニ似又コノシロニ似
タリ關東ニアリ味淡シ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
たがへ 長さ、五、六寸許り。色、靑黒色。形、「あぢ」に似、又、「このしろ」に似たり。關東にあり。味、淡し。
[やぶちゃん注:最後に困った。「タガヘ」「タガエ」何て名の魚は知らぬからだ(念のため、国立国会図書館デジタルコレクションの画像も確認したが、「タガヘ」である。しかし、だぞ? 鰺(条鰭綱新鰭亜綱スズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜科マアジ属マアジ Trachurus japonicus)に似て、鰶(新鰭亜綱ニシン上目ニシン目ニシン亜目ニシン科ドロクイ亜科コノシロ属コノシロ Konosirus punctatus)にも似ているといういうと……ああっ! 判った!
スズキ目イスズミ科タカベ亜科タカベ属タカベ Labracoglossa argentiventris
だわ! 但し、益軒先生、関東にしかいないわけではありませんよ。ウィキの「タカベ」によれば、『本州から九州の太平洋沿岸に分布する海水魚で、日本固有種である。夏の季語』とありますから。以下、同所から引用する。『和名の由来は漁師用語で「岩礁」を意味する「たか」に「魚」を意味する接尾辞である「べ」を付けたものと考えられている。その名の通り、主に沿岸域の岩礁地帯に生息する。その他に伊豆半島で「しゃか」、高知県柏島で「べんと」、鹿児島県で「ほた」などの呼び名がある』。『成魚は全長20-30cmになる。体型は紡錘形で体色は背部が青色、腹部は銀色であり、背部の中心から尾鰭全体にかけて特徴的な黄色または黄金色を呈している。顎は小さく頭部は若干丸みを帯びている。岩礁近くに群棲し、動物性プランクトンなどを捕食する。マアジやマサバ等と比較すると顎が非常に小さいことから釣りにくく、タカベは「餌取り名人」といえる』。『外見が似ていることから』、『しばしばウメイロと混同されるが、ウメイロParacaesio xanthuraはスズキ目フエダイ科に属する別種の魚である。タカベにおいては後背部の黄色が背鰭や尻鰭にも見られるのに対し、ウメイロの背鰭・尻鰭は黄色くない。またウメイロは全長40cm程度とタカベに比較して倍近く大きい』。『主に定置網漁で漁獲されるほか、オキアミ類を餌として釣りの対象ともなる。産卵期にあたり』、『脂ののってくる夏が旬とされる。市場では高値で取引され、高級魚の扱いを受けている。関東圏で流通するタカベは伊豆諸島で漁獲されたものが多い』。『塩焼きが最上とされるが、刺身や煮付けにしてもよい。また一夜干しにしても格別である』とある。私は伊豆下田で食べた塩焼きの美味さを今も忘れない。あの時は、亡き知子ちゃんも一緒だったな……
さても。以上を以って「大和本草卷之十三 魚之下」の魚類の立項は終わって、以下は、所謂、魚の食用処理法で、「魚鱠」・「魚鮓」・「鱁鮧(チクイ・ナシモノ・シホカラ)」・「鮑魚(ホシウヲ)」・「肉糕(カマホコ)」〔蒲鉾〕・「糟魚麹魚」〔粕漬け・麹漬け〕・「䱒(シホウヲ)」・「ビリリ」〔南蛮渡来の魚の肝で製した薬物と記す〕の八項で「大和本草卷之十三 魚之下」は終わっている。而してそれを以って二〇一四年一月に開始した『「貝原益軒「大和本草」より水族の部」』の電子化注を終わることとなる。]