フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 金玉ねぢぶくさ卷之三 城の伊織の介が事 / 金玉ねぢぶくさ卷之三~了 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 はたはた »

2020/09/02

大和本草卷之十三 魚之下 足有る魚 (同定は多数に及ぶ。以下の私の注を参照されたい) 

 

【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]

有足魚 魚ノ名ニ非ス海中ニ四足アル魚アリ其長數

寸又海中に背ニ足アリテ好ンテ物ニトリ付魚アリ是

亦長數寸イツレモ小魚ナリ和名漢名未詳又彈塗

ニモ前足二アリテ好ンテヲトルムカデクジラニ足アリ是

䱱魚二種皆脚アリ婦人ニ似タル人魚モ亦有足右ニ

シルセリ

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

足〔(あし)〕有る魚 魚の名に非ず。海中に四足ある魚あり。其の長さ、數寸。又、海中に、背に足ありて、好んで、物にとり付く魚あり。是れ亦、長さ數寸。いづれも小魚なり。和名・漢名、未だ詳らかにせず。又、彈塗〔(めくらはぜ)〕にも、前足、二〔つ〕ありて、好んで、をどる。「むかでくじら」に足あり。是れ、䱱魚〔(ていぎよ)〕、二種、皆、脚あり。婦人に似たる人魚も亦、足、有り。右にしるせり。

[やぶちゃん注:ブッ飛んだ項立てである。冒頭のそれで一番に想起した本邦種は、旧和名「イザリウオ」の、

アンコウ目カエルアンコウ科カエルアンコウ属カエルアンコウ Antennarius striatus

であった。体長は十五センチメートル前後であるから、「數寸」にマッチする。但し、同属には他に数種がおり、同種でも個体の形態や色に変異が多い。また、似た形態で腕状の胸鰭を持ち、海藻の茎にしがみついたり、攀じ登ったりすることが出来、やはり同じような疑似餌器官を持つ、

カエルアンコウ科ハナオコゼ属ハナオコゼ Histrio histrio

がおり、他にも、

カエルアンコウ科カエルアンコウモドキ属 Antennatus

にも同様の形態を持つ種が複数いる。因みに、小さな頃から図鑑で馴染んでしまっており、水族館でもお気に入りだった「イザリウオ」は、「躄」(いざり)、足の動かない人を指す差別用語であるとして、和名変更が二〇〇七年二月一日に「日本魚類学会」によって行われたもので、これは「イザリ」が含まれる近縁の種や亜目以下の各タクソンの改名も行われている。しかし、この「カエルアンコウ」という合成語呼称にも私はどうも尻が落ち着かない感じがつき纏って仕方がないのである(カエルやアンコウを異常な奇形と見ている差別意識が見え透く。それは結局、大きなゆゆしき差別の根っこと同根だということである)というより、この差別用語撤廃に基づく〈伝家の宝刀〉的強制変更には私は実は疑義があるのである。だったら、もっと他の和名も問題にしなくてはおかしいからである。それは「耳囊 卷之五 怪蟲淡と變じて身を遁るゝ事」の「★やぶちゃんの脱線」を読まれたいが、ざっくり言うと、「イザリウオ」がダメで、何故、「バカガイ」や、上にも出た「~モドキ」の和名接尾辞、奇体な合成の「ボウズコンニャク」が大手を振って通用しているのか? それに、この改変で「最初に附けた和名が絶対優先権を持つ」という和名決定の絶対ルールも反故になってしまったのである。そんなことを許したからという訳ではないが、ダイビングの流行に伴い、ダイバーが編集に加わった魚類図鑑では、勝手な新種、或いは変種、或いは〈それららしき魚〉への新称の手前勝手な和名が、専門家ではない素人によってゴマンと載っているのが現実である。これは私は分類学上、ゆゆしき事態が既に生じていると思うのである。もっと脱線して言うなら、「癩病」の「ハンセン病」への改名は絶対的に正しいが、では、何故、未だに「ハンセン病」の病原体を「ライ菌」と呼んでいるのか? これは絶対に「ハンセン菌」と呼ぶべきである。

「四足ある魚あり」これに厳密に限定した。胸鰭の一部が足のように見える、或いはそのように動かす類は、新鰭亜綱棘鰭上目カサゴ目コチ亜目ホウボウ科ホウボウ属ホウボウ Chelidonichthys spinosus を初めとして多数種存在するが、そこまで広げてしまうと、注がエンドレスになるからである。悪しからず(アシカは入ってるけどね)。

「背に足ありて、好んで、物にとり付く魚あり。是れ亦、長さ數寸。いづれも小魚なり」これはまず、間違いなく、

条鰭綱スズキ目コバンザメ科 Echeneidae のコバンザメ類(タイプ種はコバンザメ属コバンザメ Echeneis naucrates

を指していると言える。但し、吸着盤を「足」と呼べるかどうかはちょっと疑問である。

「彈塗〔(めくらはぜ)〕」五つ後で項立てされてあるのでそこで考証する。

「をどる」「踊る」。

『「むかでくじら」に足あり』「むかでくじら」は既出既注(マニアックに強力に注してある)。

「䱱魚〔(ていぎよ)〕、二種、皆、脚あり」「大和本草卷之十三 魚之上 䱱魚/鯢魚 (オオサンショウウオを含む広範なサンショウウオ類)」を見られたい。

「婦人に似たる人魚」「大和本草卷之十三 魚之下 人魚 (一部はニホンアシカ・アザラシ類を比定)」。]

« 金玉ねぢぶくさ卷之三 城の伊織の介が事 / 金玉ねぢぶくさ卷之三~了 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 はたはた »