フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之下 ナキリ (ギンポ) | トップページ | 見逃したのは…… »

2020/09/11

大和本草卷之十三 魚之下 きこり魚 (タカノハダイ)

 

【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]

キコリ魚 長七八寸或一尺五六寸許淡黑色スコシ

赤色ヲ帶ブ橫スヂカヒニ筋三四或五六條アリ首ハ

ソゲルカ如シ其形狀鯛ニモ目張ニモ似タリ目ハ端ニヨレリ

目少赤シ味ハメハルニ似タリ脂ナク乄淡美ナリ無毒

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

きこり魚 長さ、七、八寸、或いは、一尺五、六寸許り。淡黑色、すこし、赤色を帶ぶ。橫、すぢかひに、筋、三、四、或いは、五、六條あり。首は、そげるが、ごとし。其の形狀、鯛にも目張〔(めばる)〕にも似たり。目は、端に、よれり。目、少し赤し。味は「めばる」に似たり。脂〔(あぶら)〕なくして、淡美なり。毒、無し。

[やぶちゃん注:これは、

スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属タカノハダイ Goniistius zonatus

の異名。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のタカノハダイのページの「地方名・市場名」の項に、「キコイ」「キコウリ」「キッキリ」「キッコ」「キッコリ」と並び、特に「キコリ」を立項して、『これは背が張っていて、たくましい男性を感じされるためだと思われる』とされ、採取地を『山口県萩市、福岡県中央市場』と載せる。益軒は福岡である。なお、後の医師で本草学者であった栗本丹洲(江戸幕府奥医師四代目栗本瑞見)は多数の魚譜・魚図を残しているが、中でもタカノハダイの絵が有意に多い。例えば、『栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 タカノハ羽・タカノハタイ(二図)・カタバタイ (タカノハダイ)』『栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 嶋タカノハ魚 (タカノハダイ)』『栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 鷹ノ羽タイ (タカノハダイ)』で(総て私の電子化注。画像有り)、体長四十センチメートル前後と中型で、側扁し、他の魚類に比して、有意に頭部にかけて背が盛り上がる(益軒の「首」が「そげる」という表現は言い得て妙である)独特のラインを作ること、尾鰭には明瞭は白い斑文があること、体側に斜めに走るくっきりとした茶褐色の横縞が九本入り、鰭が黄褐色で、縞模様を有すること、全体の体色が結構、鮮やかに変異することなどから、無論、持ち込む業者が丹洲を喜ばせる風変わりな魚(磯臭さが強いため、現在でも市場には出回らないから、当時の魚問屋にとっても雑魚扱いであったと思われる)として持ち込むことが多かったのではあろうが、丹洲自身もこの魚体が好きだったのではないかと思わせる量なのである。]

« 大和本草卷之十三 魚之下 ナキリ (ギンポ) | トップページ | 見逃したのは…… »