大和本草卷之十三 魚之下 をこぜ (オニオコゼ)
【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]
ヲコゼ フクニ似テカドアリ背ニハリアリ赤色マタラナリ其
長一寸ハカリナルヲ海人用テ山神ヲ祭リ日和ト得モノ
アラン叓ヲ祈ル
○やぶちゃんの書き下し文
をこぜ ふぐに似て、かど、あり。背には、はり、あり。赤色まだらなり。其の長さ一寸ばかりなるを、海人、用ひて、山〔の〕神を祭り、日和〔(ひより)〕と得ものあらん事を祈る。
[やぶちゃん注:条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科(又はオニオコゼ科)オニオコゼ亜科オニオコゼ属オニオコゼ Inimicus japonicus。同種は単に「オコゼ」とも呼ぶ。ウィキの「オニオコゼ」より引く。『関東以南の太平洋と新潟県以南の日本海、および東シナ海に分布する。暖海性の種である』。『浅海性で、生息範囲は沿岸から水深200mまで』。『底生性で、通常はあまり泳ぎ回ることなく海底に潜み、地味な体色を利用して砂や石に擬態する。食性は肉食性で、小魚などを待ち伏せ、素早く捕食する』。『体色は褐色系が多いが、色彩変異に富む。口は上向きにつく。体表は他のカサゴ類と同様に』疣(いぼ)状や『房状の突起が発達し、皮膚が剥がれているようにも見える。体長は20cm程度であることが多いが、最大では全長29cmに達する』。『背鰭の棘条に毒腺を備え、刺されると激しく痛む』ので注意が必要。唐揚げが私の大好物である。
「ふぐに似て」フグには似てないと思うけどなぁ。
「海人、用ひて、山〔の〕神を祭り、日和〔(ひより)〕と得ものあらん事を祈る」「得もの」は獲物。民俗学的記載を入れてくれた益軒に拍手をしたいが、ただ、「海人」というのはちょっとまずい。これは「山人」、山林を仕事場とする猟師や伐採に従事する者たちがこの儀式をするのである。山の神は女神とされるが、容貌が醜いとされ、しかも山の幸を持ち去る者には厳しい。そこで、醜悪なオコゼの顔を見ると、安心して静まり、仕事を許して守って呉れるとされるのである。現在でも、地方によっては、山入りの際に、実際のオコゼの類を仕入れて奉納し、山の神に許諾と安全を祈願している。これについては、南方熊楠が「山神オコゼ魚を好むということ」(初出は明治四四(一九一一)年二月発行の『東京人類学会雑誌』二十六巻二百九十九号)で考証している(リンク先は私の古い電子化でサイト版)ので、是非、読まれたい。]