フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之下 ゑそ (エソ或いはエソ類) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 きこり魚 (タカノハダイ) »

2020/09/11

大和本草卷之十三 魚之下 ナキリ (ギンポ)

 

【和品】[やぶちゃん注:底本は前に合わせて「同」。]

ナキリ 長七八寸身甚薄シ橫一寸許首小ナリウナキニ

似テ扁シ尾ハ如鯰又似鰌紫斑アリ素質也腹赤シ

子ハリ多シ不可食藻ノ中ニスム○クサヒト云魚アリナ

キリノ類ナリナキリヨリ廣シ

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

なきり 長さ、七、八寸。身、甚だ薄し。橫一寸許り。首、小なり。「うなぎ」に似て、扁〔(ひらた)〕し。尾は鯰〔(なまづ)〕のごとく、又、鰌〔(どぢやう)〕に〔も〕似る。紫〔の〕斑〔(まだら)〕あり素質なり。腹、赤し。子、はり、多し。食ふべからず。藻の中に、すむ。

○「くさひ」と云ふ魚あり。「なきり」の類〔(るゐ)〕。「なきり」より廣し。

[やぶちゃん注:この異名は多くの種のそれとしてあるが、益軒の叙述からは、まず、

棘鰭上目スズキ目ゲンゲ亜目ニシキギンポ科ニシキギンポ属ギンポ Pholis nebulosa

としてよかろう。「なきり」は「菜切」で魚体が菜切り包丁に似ているからと思われる。異名は他にも「ウミドジョウ」(海泥鰌)や「カミソリ」(剃刀)などもある。ウィキの「ギンポ」によれば、『ギンポの語源ははっきりしないが、江戸時代の銀貨である丁銀に似ているからとも言われる』とある。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のギンポのページには、全長は二十から三十センチメートル『前後になる。細長くドジョウに似た体型で、側扁(左右に平たい)する。背鰭は長く背部から尾鰭にまで達する。腹鰭は非常に小さい。背鰭は意外に硬く、持つと痛い』とある。タイド・プールでもよく見かける。小さな頃、うっかり握って、背鰭がしたたかに手に刺さって痛い思いをしたのを思い出す。益軒は「食ってはならぬ」というが、私はとある温泉の天ぷら屋で、水槽で元気に泳ぐギンポを見つめていたら、店主がそれを活魚で天ぷらにして呉れた。そのギンポの天ぷらはえも言われぬ極上のものであった。ぼうずコンニャク氏も上記の「基本情報」で、『天ぷら職人』『露木米太郎は著書で「この魚こそ天ぷらのために、この世に生を享けた魚だといえましょう」と書いているほど』で、『その他の使い道はほとんどない、と言っても過言ではないとされている』。『天ぷら専門店の多い東京都では常に高値がつく。本来は江戸前東京湾で揚がったものであ』っ『たが、今では日本全国から都内に入荷してくる』とある。

「くさひ」不詳。ギンポの仲間というのを「似ている」の意とし、ギンポ「より廣し」というのを真に受けるならば、水族館の異形の人気者(と私は勝手に思っている)である、

ゲンゲ亜目タウエガジ科フサギンポ属フサギンポ Chirolophis japonicus

は如何か? 魚体はグーグル画像検索「フサギンポ」を見られたい。]

« 大和本草卷之十三 魚之下 ゑそ (エソ或いはエソ類) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之下 きこり魚 (タカノハダイ) »