フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 都賀庭鐘 席上奇観 垣根草 巻之五 環人見春澄を激して家を興さしむる事・奥書・目次 / 席上奇観垣根草 全電子化注~了 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 幽閉 »

2020/10/27

北原白秋 邪宗門 正規表現版 華のかげ

 

   華 の か げ

 

時(とき)は夏、血のごと濁(にご)る毒水(どくすゐ)の

鰐(わに)住む沼(ぬま)の眞晝時(まひるどき)、夢ともわかず、

日に嘆(なげ)く無量(むりやう)の廣葉(ひろは)かきわけて

ほのかに靑き靑蓮(せいれん)の白華(しらはな)咲けり。

 

 ここ過(よ)ぎり街(まち)にゆく者、――

 婆羅門(ばらもん)の苦行(くぎやう)の沙門(しやもん)、あるはまた

 生皮(なまかは)漁(あさ)る旃陀羅(せんだら)が鈍(にぶ)き刄(は)の色、

 たまたまに火の布(きれ)卷ける奴隷(しもべ)ども

 石油(せきゆ)の鑵(くわん)を地に投(な)げて鋭(するど)に泣けど、

 この旱(ひでり)何時(いつ)かは止(や)まむ。これやこれ、

 饑(うゑ)に墮(お)ちたる天竺(てんぢく)の末期(まつご)の苦患(くげん)。

 

 見るからに氣候風(きこうふう)吹く空(そら)の果(はて)

 銅色(あかがねいろ)のうろこ雲濕潤(しめり)に燃(も)えて

 恒河(ガンヂス)の鰐(わに)の脊(せ)のごとはらばへど、

 日は爛(ただ)れ、大地(たいち)はあはれ柚色(ゆずいろ)の

 熱黃疸(ねつわうだん)の苦痛(くるしみ)に吐息(といき)も得せず。

 

 この恐怖(おそれ)何に類(たぐ)へむ。ひとみぎり

 地平(ちへい)のはてを大象(たいざう)の群(むれ)御(ぎよ)しながら

 槍(やり)揮(ふる)ふ土人(どじん)が晝の水かひも

 終(を)へしか、消ゆる後姿(うしろで)に代(かは)れる列(れつ)は

 こは如何(いか)に殖民兵(しよくみんへい)の黑奴(ニグロ)らが

 喘(あへ)ぎ曳き來る眞黑(まくろ)なる火藥(くわやく)の車輌(くるま)

 揭(かか)ぐるは危嶮(きけん)の旗の朱(しゆ)の光

 絕えず饑(う)ゑたる心臟(しんざう)の呻(うめ)くに似たり。

 

さはあれど、ここなる華(はな)と、圓(まろ)き葉の

あはひにうつる色、匂(にほひ)、靑みの光、

ほのほのと沼(ぬま)の水面(みのも)の毒の香も

薄(うす)らに交(まじ)り、晝はなほかすかに顫(ふる)ふ。

四十年十二月

 

[やぶちゃん注:「旃陀羅(せんだら)」「栴陀羅」とも書く。梵語「チャンダーラ」の漢字音写で、語源的には「チャンダ」(「激しい・獰猛な・残酷な」の意)から来た語とみられる。中国では「厳熾執」(ごんししゅう)「暴悪人」「屠殺者」「殺者」(せっしゃ)などと訳されている。所謂カースト四姓外の最下級とされた階級で狩猟・畜などを生業とした。これは中国を経由して本邦にもそのままに伝わり、江戸時代には、このインドに起源をもつ「旃陀羅」と、その成立を異にするはずの中国の「屠者」と、日本の「穢多(えた)・非人(ひにん)」とが結びつけられて差別の合理化が謀られた。被差別部落の人々には、その死後に「桃源旃陀羅男」などの戒名をつけ、墓石にきざみつけて差別した事実がある。

「熱黃疸(ねつわうだん)」高い熱と、肝障害による黄疸を呈した病態。種々の疾患で見られる。黄熱病(事実、高熱が出て重症化すると黄疸が見られることによる命名)を想起されるかも知れぬ(或いは北原白秋はそれを念頭に置いたのかも知れぬ)が、黄熱病は熱帯アフリカと中南米に特徴的な風土病でインドは感染分布域に含まれない。]

« 都賀庭鐘 席上奇観 垣根草 巻之五 環人見春澄を激して家を興さしむる事・奥書・目次 / 席上奇観垣根草 全電子化注~了 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 幽閉 »