フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 暮春 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 顏の印象 六篇 »

2020/10/19

北原白秋 邪宗門 正規表現版 噴水の印象

 

  噴 水 の 印 象

 

噴水(ふきあげ)のゆるきしたたり。――

霧しぶく苑(その)の奧、夕日(ゆふひ)の光、

水盤(すゐばん)の黃(き)なるさざめき、

なべて、いま

ものあまき嗟嘆(なげかひ)の色。

 

噴水(ふきあげ)の病(や)めるしたたり。――

いづこにか病兒(びやうじ)啼(な)き、ゆめはしたたる。

そこここに接吻(くちつけ)の音(おと)。

空は、はた、

暮れかかる夏のわななき。

 

噴水(ふきあげ)の甘きしたたり。――

そがもとに痍(きず)つける女神(ぢよじん)の瞳。

はた、赤き眩暈(くるめき)の中(うち)、

冷(ひや)み入る

銀(ぎん)の節(ふし)、雲のとどろき。

 

噴水(ふきあげ)の暮るるしたたり。――

くわとぞ蒸(む)す日のおびえ、晚夏(ばんか)のさけび、

濡れ黃ばむ憂欝症(ヒステリイ)のゆめ

靑む、あな

しとしとと夢はしたたる。

四十一年七月

 

[やぶちゃん注:「憂欝症(ヒステリイ)」このルビは意味上のそれと漢字の単語との乖離があっていただけない。「憂欝症」の示す「メランコリー」と、ルビの「ヒステリー」の孰れを意味で採るかで迷ってしまうからである。私は前者のメランコリーの意味で採るべきとは思う。なお、「ヒステリー」はドイツ語の Hysterie であるが、元は「子宮」を意味するギリシャ語から生まれた語で、古代ローマに於いては女性の様々な病気の原因としての子宮に、因果関係に求めたことに由来するものの、現在の身体的障害を示すヒステリーとは一致しない。]

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 暮春 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 顏の印象 六篇 »