フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 都賀庭鐘 席上奇観 垣根草 巻之二 在原業平文海に託して寃を訴ふる事 | トップページ | 畔田翠山「水族志」 オナガダヒ (ハマダイ) »

2020/10/13

北原白秋 邪宗門 正規表現版 序樂

 

   序  樂

 

ひと日、わが想(おもひ)の室(むろ)の日もゆふべ、

光、もののね、色、にほひ―― 聲なき沈默(しじま)

徐(おもむろ)にとりあつめたる室(むろ)の内(うち)、いとおもむろに、

薄暮(くれがた)のタンホイゼルの譜(ふ)のしるし

ながめて人はゆめのごとほのかにならぶ。

 

壁はみな鈍(にぶ)き愁(うれひ)ゆなりいでし

象(ざう)の香(か)の色まろらかに想(おもひ)鎖(さ)しぬれ、

その隅に瞳の色の窓ひとつ、玻璃(はり)の遠見(とほみ)に

冷(ひ)えはてしこの世のほかの夢の空

かはたれどきの薄明(うすあかり)ほのかにうつる。

 

あはれ、見よ、そのかみの苦惱(なやみ)むなしく

壁はいたみ、圓柱(まろはしら)熔(とろ)けくづれて

朽(く)ちはてし熔岩(ラヴア)に埋(うも)るるポンペイを、わが幻(まぼろし)を。

ひとびとはいましゆるかに絃(いと)の弓、

はた、もろもろの調樂(てうがく)の器(うつは)をぞ執る。

 

暗みゆく室内(むろぬち)よ、暗みゆきつつ

想(おもひ)の沈默(しじま)重たげに音(おと)なく沈み、

そことなき月かげのほの淡(あは)くさし入るなべに、

はじめまづ井゙オロンのひとすすりなき、

鈍色(にびいろ)長き衣(ころも)みな瞳をつぶる。

 

燃えそむるヴヱス井゙アス、空のあなたに

色新(あたら)しき紅(くれなゐ)の火ぞ噴(ふ)きのぼる。

廢(すた)れたる夢の古墟(ふるつか)、さとあかる我(わが)室(むろ)の内、

ひとときに渦卷(うづま)きかへす序(じよ)のしらべ

管絃樂部(オオケストラ)のうめきより夜(よ)には入りぬる。

四十一年二月

  

[やぶちゃん注:第一連二行目のダッシュの後の字空けは見た目のママ。

「タンホイゼル」「楽劇王」の異名を持つヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner 一八一三年~一八八三年)が作曲した、全三幕構成のオペラ「タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦」(Tannhäuser und der Sängerkrieg auf Wartburg)の略称。一八四五年十月ドレスデン宮廷歌劇場。詳しくはウィキの「タンホイザーを参照されたい。因みに、私はヴァルトブルク城に泊まったことがある。

「熔岩(ラヴア)」lava。英語。この語の語源はまさに「ポンペイ」と関わる。イタリア語で「濁流」の意で、紀元後七九年にヴェスヴィオ火山(イタリア語:Il monte Vesuvio:イタリア・カンパニア州にある火山。ナポリから東へ約九キロメートルのナポリ湾岸にある)が噴火した際に、その溶岩流を「lava」と呼んだことに基づくからである。

「ポンペイ」ラテン語で「Pompeii」、イタリア語で「Pompei」。イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市。私は二度、行った。]

« 都賀庭鐘 席上奇観 垣根草 巻之二 在原業平文海に託して寃を訴ふる事 | トップページ | 畔田翠山「水族志」 オナガダヒ (ハマダイ) »