フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 畔田翠山「水族志」 アヲ (アオブダイ・アミメブダイ・スジブダイ) | トップページ | 都賀庭鐘 席上奇観 垣根草 巻之五 環人見春澄を激して家を興さしむる事・奥書・目次 / 席上奇観垣根草 全電子化注~了 »

2020/10/25

北原白秋 邪宗門 正規表現版 蟻

 

   

 

おほらかに、

いとおほらかに、

大(おほ)きなる鬱金(うこん)の色の花の面(おも)。

 

日は眞晝(まひる)、

時は極熱(ごくねつ)、

ひたおもて日射(ひざし)にくわつと照りかへる。

 

時に、われ

世(よ)の蜜(みつ)もとめ

雄蕋(ゆうずゐ)の林の底をさまよひぬ。

 

光の斑(ぶ)

燬(や)けつ、斷(ちぎ)れつ、

豹(へう)のごと燃(も)えつつ濕(し)める徑(みち)の隈(くま)。

 

風吹かず。

仰ふげば空(そら)は

烈々(れつれつ)と鬱金(うこん)を篩(ふる)ふ蕋(ずゐ)の花。

 

さらに、聞く、

爛(ただ)れ、饐(す)えばみ、

ふつふつと苦痛(くつう)をかもす蜜の息。

 

樂欲(げうよく)の

極みか、甘き

寂寞(じやくまく)の大光明(だいくわうみやう)、に喘(あへ)ぐ時。

 

人界(にんがい)の

七谷(ななたに)隔(へだ)て、

丁々(とうとう)と白檀(びやくだん)を伐(う)つ斧(をの)の音(おと)。

四十年三月

 

[やぶちゃん注:第四連「光の斑(ぶ)」の「ぶ」はママ。現行、ここは「ふ」とルビされている。しかし、原本を見て戴きたい(赤い矢印は私が打った)。 

Ari 

このページの前にある明らかなルビの濁音表記である「ご」、「ざ」、「ず」と比較しても、この「ふ」は印刷のスレなどではない、正真正銘の「ぶ」という濁音表記である。勿論、正規の「斑」とい漢字には「ブ」という音はない。しかし、「ぶち」という訓はあり、本詩集で北原白秋は音数律から自在に読みを変形させていることは既に見てきた通りである。彼が《光りの斑模様》(まだらもよう)を「光の斑(ぶち)」と表現し、韻律からそれを「ひかりのぶ」と読んだとしても、私は何ら違和感を感じない。いや、寧ろ、これに違和感を覚えるという御仁は、本詩集に散在する他の奇妙な短縮音や清音・濁音を問題にすべきであろう。さらにあなた方には困ったことに、後発の白秋自身の編集になる昭和三(一九二八)年アルス刊の「白秋詩集Ⅱ」(国立国会図書館デジタルコレクション当該詩篇の画像)では、悩ましくもこの「ふ」のルビにカスレが生じてしまっているのである。但し、当該書籍の活字の様態からは「ふ」の第一画のすぐ右側に濁点はあるはずであるから、これは「ふ」と執ってよいとは思う。されば、少なくとも、アルス版では白秋は「ふ」と読ませていると譲ってよいと思うものの、それを以って、私はこの「ぶ」を単なる現行の誤記或いは植字工・校正者の誤植であると断ずることは出来ないのである。見た目を重視し、しか「ぶ」の読みが私には不自然とは思われない以上、ここは上記の通り、「ぶ」で示した。当時の有意な数の読者も書かれた通りに「ぶ」で読んだと私は思うからである。

« 畔田翠山「水族志」 アヲ (アオブダイ・アミメブダイ・スジブダイ) | トップページ | 都賀庭鐘 席上奇観 垣根草 巻之五 環人見春澄を激して家を興さしむる事・奥書・目次 / 席上奇観垣根草 全電子化注~了 »