フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 畔田翠山「水族志」 クロダヒ | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 赤き僧正 »

2020/10/05

北原白秋 邪宗門 正規表現版 陰影の瞳

 

   陰 影 の 瞳

 

夕(ゆふべ)となればかの思(おもひ)曇硝子(くもりがらす)をぬけいでて、

廢(すた)れし園(その)のなほ甘(あま)きときめきの香(か)に顫(ふる)へつつ、

はや饐(す)え萎(な)ゆる芙蓉花(ふようくわ)の腐(くさ)れの紅(あか)きものかげと、

縺(もつ)れてやまぬ秦皮(とねりこ)の陰影(いんえい)にこそひそみしか。

 

如何(いか)に呼(よ)べども靜(しづ)まらぬ瞳(ひとみ)に絕(た)えず淚して、

歸(かへ)るともせず、密(ひそ)やかに、はた、果(はて)しなく見入(みい)りぬる。

そこともわかぬ森かげの欝憂(メランコリア)の薄闇(うすやみ)に、

ほのかにのこる噴水(ふきあげ)の靑きひとすぢ……

四十一年十月

 

[やぶちゃん注:「秦皮(とねりこ)」日本原産種であるシソ目モクセイ科トネリコ属トネリコ Fraxinus japonicaウィキの「トネリコ」他より引く。『和名の由来は、本種の樹皮に付着しているイボタロウムシ』(半翅目同翅(ヨコバイ)亜目カイガラムシ上科カタカイガラムシ科Ericerus 属イボタロウムシ(イボタロウカイガラムシ/イボタロウカタカイガラムシとも)Ericerus pela:本州以南の日本各地及び中国・ヨーロッパに広く分布する。♀は成熟すると、直径十ミリメートルほどの球形状になり、体色は緑黄褐色で小黒斑紋が散る。♂は幼虫時に枝に群生して白色の蠟物質を分泌、虫体とそれらが寄生した枝はその蠟によって包まれる。子はこの蝋塊中で蛹となり、成虫になって出現する際には、体長三ミリメートルで、細長い透明な翅(はね)を有する。一年に一回発生して成虫で越冬、五月頃に数千個の卵を産み、卵は六月に孵化する。トネリコの他、庭木として好まれるイボタノキ・ネズミモチなどに寄生して被害を与える。雄の分泌した蠟塊は古くから「戸辷(とすべり)」「いぼた蠟(虫白蠟)」とよばれ、蠟燭や丸薬の外装・織物の艷出し・止血剤などに用いられ、本邦では福島県会津地方が産地として知られて「会津蠟」と呼ばれた)が分泌する蠟物質『(イボタロウ:いぼた蝋)にあり、動きの悪くなった敷居の溝にこの白蝋を塗って滑りを良くすることから)』「戸に塗る木(ト・ニ・ヌル・キ)」『とされたのが、やがて転訛して「トネリコ」と発音されるようになったものと考えられている』。『日本原産種であり、東北地方から中部地方にかけての温暖な山地に自生』するが、『街路樹や園芸樹として各地に植えられていることもある』。花期は五~六月頃。『木材としてのトネリコは弾力性に優れ、野球のバットや建築資材などに使用される』。『樹皮は民間薬では止瀉薬として、結膜炎時の洗浄剤として用いられる』。『新潟県では古くから水田の周囲などに並木として植えられ、刈り取ったイネを架けて乾燥させる「はざ木(はざき・はざぎ)」として利用された。同じ米産地の富山県でも同様の使われ方をし、「ハサ」と呼ばれる。トネリコは田園風景を決定づけていたが、ほとんど失われてしまった。「トネリコは一本だけでは役立たない、何本も並んでいるから役に立つ」といった教訓としても使われることがあった』。リンク先にも書かれてあるが、北欧神話で宇宙を支える「世界樹」として「ユグドラシル」(古ノルド語:Yggdrasill)が知られるが、これは本種と同じトネリコ属の、別種セイヨウトネリコ(トネリコ属セイヨウトネリコ Fraxinus excelsior)のこととされている。ところがまずいことに本邦では大抵、この神話を紹介する際して、単に「トネリコ」と訳されてきたために、狭義の真正の「トネリコ」を北欧原産と誤認してしまい、「トネリコ」が本邦原産種であることを知らぬ人が多いように私には思われるので一言附言しておきたい。]

« 畔田翠山「水族志」 クロダヒ | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 赤き僧正 »