フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 狂へる椿 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 硝子切るひと »

2020/10/24

北原白秋 邪宗門 正規表現版 吊橋のにほひ

 

  吊 橋 の に ほ ひ

 

夏の日の激(はげ)しき光

噴(ふ)きいづる銀(ぎん)の濃雲(こぐも)に照りうかび、

雲は熔(とろ)けてひたおもて大河筋(おほかはすぢ)に射かへせば、

見よ、眩暈(めくるめ)く水の面(おも)、波も眞白に

聲もなき潮のさしひき。

 

そがうへに懸(かか)る吊橋。

煤(すす)けたる黝(ねずみ)の鐵(てつ)の桁構(けたがまへ)、

半月形(はんげつけい)の幾圓(いくまろ)み絕えつつ續くかげに、見よ、

薄(うす)らに靑む水の色、あるは煉瓦(れんぐわ)の

圓柱(まろはしら)映(うつ)ろひ、あかみ、たゆたひぬ。

 

銀色(ぎんいろ)の光のなかに、

そろひゆく櫂(オオル)のなげきしらしらと、

或(あるひ)は仄(ほの)の水鳥(みづとり)のそことしもなき音(ね)のうれひ、

河岸(かし)の氷室(ひむろ)の壁も、はた、ただに眞晝の

白蠟(はくらふ)の冷(ひや)みの沈默(しじま)。

 

かくてただ惱(なや)む吊橋(つりはし)、

なべてみな眞白き水(み)の面(も)、はた、光、

ただにたゆたふ眩暈(くるめき)の、恐怖(おそれ)の、仄(ほの)の哀愁(かなしみ)の

銀(ぎん)の眞晝(まひる)に、色重き鐵(てつ)のにほひぞ

欝憂(うついう)に吊られ壓(お)さるる。

 

鋼鐵(かうてつ)のにほひに噎(むせ)び、

絕えずまた直裸(ひたはだか)なる男の子

眞白(ましろ)に光り、ひとならび、力(ちから)あふるる面(おもて)して

柵(さく)の上より躍(をど)り入る、水の飛沫(しぶき)や、

白金(はつきん)に濡(ぬ)れてかがやく。

 

眞白(ましろ)なる眞夏(まなつ)の眞晝(まひる)。

汗(あせ)滴(した)るしとどの熱(ねつ)に薄曇(うすくも)り、

暈(くら)みて歎(なげ)く吊橋のにほひ目當(めあて)にたぎち來る

小蒸汽船(こじようきせん)の灰(はひ)ばめる鈍(にぶ)き唸(うなり)や、

日は光り、煙うづまく。

四十一年八月

 

[やぶちゃん注:「或(あるひ)は」の「ひ」はママ。]

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 狂へる椿 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 硝子切るひと »