フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 堀内元鎧 信濃奇談 卷の上 蛇足 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 日ごとに »

2020/11/02

北原白秋 邪宗門 正規表現版 鵠

 

 

 

わかうどなゆめ近よりそ、

かのゆくは邪宗(じやしゆう)の鵠(くぐひ)、

日のうちに七度八度(ななたびやたび)

潮(うしほ)あび化粧(けはひ)すといふ

伴天連(ばてれん)の秘(ひそ)の少女(をとめ)ぞ。

地になびく髮には蘆薈(ろくわい)、

嘴(はし)にまたあかき實(み)を塗(ぬ)る

淫(みだ)らなる鳥にしあれば、

絕えず、その眞白羽(ましろは)ひろげ

乳香(にふかう)の水したたらす。

されば、子なゆめ近よりそ。

視よ、持つは炎(ほのほ)か、華(はな)か、

さならずば實(み)の無花果(いちじゆく)か、

兎(と)にもあれ、かれこそ邪法(じやはふ)。

わかうどなゆめ近よりそ。

 

[やぶちゃん注:「鵠」「鵠」(くぐひ:現代仮名遣「くぐい」)は広義の「白鳥」(鳥綱カモ目カモ科ハクチョウ属 Cygnus 或いはそれに類似した中・大型の白い鳥)上古より古名であるが、辞書によっては、ハクチョウ属コハクチョウ亜種コハクチョウ Cygnus columbianus bewickii に比定する。個人的には私も協議のそれを採るが、ここはただ広義の「白鳥」一般でよかろう。私の「和漢三才圖會第四十一 水禽類 鵠(くぐひ) (コハクチョウ)」をリンクさせておく。

「蘆薈(ろくわい)」先行する「さならずば」の私の注を参照されたい。

「乳香(にふかう)」歴史的仮名遣は「にゆうかう」が正しい。インド・イランなどに産する樹の脂(やに)の一種で、盛夏に砂上に流れ出でて固まり、石のようになったものを指し、香料・薬用とする「薫陸香」(くんりくこう:呉音で「くんろく(っ)こう」とも読み、「くろく」「なんばんまつやに」などとも呼ばれる。その中で乳頭状の形状を有するものを特に「乳香」と称し、狭義にはムクロジ目カンラン科ボスウェリア属 Boswelliaの常緑高木から採取されるそれを指すとされる。]

« 堀内元鎧 信濃奇談 卷の上 蛇足 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 日ごとに »