フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 桑名 | トップページ | 梅崎春生 美談にもの申す (エッセイ未電子化分) »

2020/11/04

梅崎春生 かん違い (エッセイ未電子化分)

 

[やぶちゃん注:これは梅崎春生が昭和三三(一九五八)年に六月六日から八月二十九日にかけて『毎日新聞』に十三回で連載した「憂楽帳」というコラムの第五回。底本は「梅崎春生全集」第七巻(昭和六〇(一九八五)年四月刊)に拠った。昨日、知人より未電子化であるとの指摘を受けたので、急遽、電子化した。梅崎春生のエッセイ類は、二〇一六年の七月から十月にかけてランダムに電子化したため(今はよく思い出せぬが、恐らくは、選択的にオリジナルに構成された沖積舎全集版のそれを順に電子化することは編集権に触れるとでも思ったのだろう。但し、編集権という怪しげな疑似著作権は、発生するとすれば、丸々同じものを無許可で全く同じ配列で書籍にして販売或いは頒布した場合に於いて発生するものと私は認識しており、それが法的には正しいはずである)、うっかり見落としていたものである(次に電子化したエッセイ「美談にもの申す」も同じ)。]

 

 かん違い

 

 時折、寒い季節に、羽根布団にくるまって寝る機会にめぐまれると、あたたかいにはあたたかいが、何か物足りない感じがして来る。重さがないのが、物足りないのである。

 私は平生、あたたかさが、掛布団の重さによってもたらされるものと、実感している。重けりゃ重いほど、あたたかいのだ。つまりあたたかさと重さは、全然別のものであって、それを一緒のものだと錯覚していることが、羽根布団を物足りなく感じさせるのだろう。

 子供のころ、私は夏が大好きであった。いや、子供のころだけでなく、つい四五年前まで、私は夏が大好きであった。

 夏が好きであるからには、私は暑さが大好きであった。

 寒さと聞くと身ぶるいするが、暑さと来れば仕事はずんずんはかどり、私の書いた作品のうち、傑作、名作と称せられるものは、たいてい夏の季節に書かれたものであるほどだ。

 それほどに夏が好きだったのに、四五年前からどうも暑さが身にこたえ、仕事が進まなくなって来た。暑さがきらいになって来たのである。

 いまつらつらと考えると、子供の私が夏を好きだったのは、夏が暑かったからでなく、夏には夏休みがあったせいらしい。夏が暑くなかったら、私はもっともっと夏が好きだっただろう。

 何と長い間、私はかん違いをしていたことか!

 

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 桑名 | トップページ | 梅崎春生 美談にもの申す (エッセイ未電子化分) »