フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 凋落 | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 木乃伊 »

2020/11/18

北原白秋 邪宗門 正規表現版 晩秋

 

  晚   秋

 

神無月、下浣(すゑ)の七日(しちにち)、

病(や)ましげに落日(いりひ)黃ばみて

晚秋(ばんしう)の乾風(からかぜ)光り、

百舌(もず)啼かず、木の葉沈まず、

空高き柿の上枝(ほづえ)を

實はひとつ赤く落ちたり。

刹那(せつな)、野を北へ人靈(ひとだま)、

鉦(かね)うちぬ、遠く死の歌。

君死にき、かかる夕(ゆふべ)に。

三十九年五月

 

[やぶちゃん注:一行目は、「下浣」は「かくわん(かかん)」(「げかん」とも読む)で「下澣」とも書き、毎月の二十日以後の当該月の下旬を指す。従って、これは十月二十七日を指示する。但し、これは最後に登場するかのように見える「かかる夕」べ「に」「死」んだ「君」という具体な特定の誰かを指すものではないようである(当時までの白秋の関係者にこの忌日を確認出来ない)。則ち、この導入の一行自体が「晩秋」という絵に最初の放たれた一筆であって、「神無月」(神のいない月)「下浣(すゑ)」(末世)「の七日」(終末期・仏教の地獄の審判の「七」を含む月の最後)という心理的に閉塞された条件が成形されたと言ってもよいのである。そうした観点から見ると、この一篇は一行読み進めるごとに驚くべき重層性で我々を晩秋の奈落に引きずり込んでゆくのである。]

Bannsyu1

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 凋落 | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 木乃伊 »