フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 守屋嶽 | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 德本翁 »

2020/11/15

北原白秋 邪宗門 正規表現版 大寺

 

 大   寺

 

大寺(おほてら)の庫裏(くり)のうしろは、

枇杷あまた黃金(こがね)たわわに、

六月の天(そら)いろ洩るる

路次(ろじ)の隅、竿(さを)かけわたし

皮交り、襁褓(むつき)を乾(ほ)せり。

そのかげに穢(むさ)き姿(なり)して

面子(めんこ)うち、子らはたはぶれ、

裏店(うらだな)の洗流(ながし)の日かげ、

顏靑き野師(やし)の女房ら

首いだし、煙草吸ひつつ、

鈍(にぶ)き目に甍(いらか)あふぎて、

はてもなう罵りかはす。

凋(しを)れたるもののにほひは

溝板(どぶいた)の臭氣(くさみ)まじりに

蒸し暑(あつ)く、いづこともなく。

赤黑き肉屋の旗は

屋根越に垂れて動かず。

はや十時、街(まち)の沈默(しじま)を

しめやかに沈(ぢん)の香しづみ、

しらじらと日は高まりぬ。

三十九年八月

 

[やぶちゃん注:「野師(やし)」は香具師(やし)・的屋 (てきや) に同じ。盛り場や寺社の縁日・祭礼などに露店を出して商売をしたり、見世物などの興行をしたりする人。

「しめやかに沈(ぢん)の香しづみ、」の「沈(ぢん)の香」は、言わずもがなであるが、表面的にはその大寺院から漂ってくる抹香の香りを「ぢんのか」(実際の高級な沈香(じんこう)ではない)と言ったもので、それよりも、遙かに感覚的な詩語としての装飾音として使用されていると私は思う。則ち、前行の午前十時の「まち」の「しじま」の持つ「チ」「シ」「ジ」音が、「しめやかにぢんのしづみ」の「シ」「ヂ」「シヅ」へと、さらに最終行の「しらじらと」の「シ」「ジ」音へと、それらの音が、水面の波紋のように不思議に広がって、ハレーションを起こしながら、ティルト・アップして太陽を捉え、画像がホワイト・アウトしてゆく仕掛けとなっているのだと思う。]

Oodera1

« 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 守屋嶽 | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 德本翁 »