フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 よひやみ | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 春山 »

2020/11/19

北原白秋 邪宗門 正規表現版 一瞥

 

 一   瞥

 

大月(たいげつ)は赤くのぼれり。

あら、靑む最愛(さいあい)びとよ。

へだてなき戀の怨言(かごと)は

見るが間(ま)に朽ちてくだけぬ。

こは人か、

何らの色(いろ)ぞ、

凋落(てうらく)の鵠(くぐひ)か、鷭(ばん)か。

後(しりへ)より、

冷笑(れいせう)す、あはれ、一瞥(いちべつ)。

我(われ)、こころ君を殺(ころ)しき。

三十九年七月

 

[やぶちゃん注:最終行は私は「こころ」の後に読点を打つか、字空けを施したいくはなる。

「鵠(くぐひ)」白鳥の古名。カモ目カモ科Anserinae 亜科に属する広義のハクチョウ類を指す。同亜科はハクチョウ属Cygnus・カモハクチョウ属 Coscoroba の二属に分かれ、ハクチョウ属にコブハクチョウCygnus olor・コクチョウCygnus atratus(和名の通り、ハクチョウ属であるが、成長するにつれて黒くなる)・クロエリハクチョウCygnus melancoryphus・オオハクチョウCygnus cygnus・ナキハクチョウCygnus buccinator・コハクチョウCygnus columbianus が、カモハクチョウ属にカモハクチョウ Coscoroba coscoroba がいるが、本来、古来から本邦に自然に飛来して来る種はオオハクチョウ Cygnus Cygnus とコハクチョウ Cygnus columbianus の二種のみであった。博物誌は私の「和漢三才圖會第四十一 水禽類 天鳶(はくちやう)〔ハクチョウ〕」を見られたい。

「鷭(ばん)」ツル目クイナ科 Gallinula属バン Gallinula chloropus。成鳥は黒い羽毛に蔽われるが、背中の羽毛は多少、緑色を帯びる。上記最後のそれからは、成鳥の場合はバンと二種を見間違えることはあり得ないが、オオハクチョウもコハクチョウも幼鳥は灰色を帯びるから、実際のそれらを遠目で見たならば(ここは実際の鳥ではないのだが)、バンと識別出来ない可能性はないとは言えない。博物誌は私の『和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷭 (バン) 附 志賀直哉「鷭」梗概』を見られたい。]

« 北原白秋 邪宗門 正規表現版 よひやみ | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 春山 »