フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 三婦人 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 晩秋 »

2020/11/18

北原白秋 邪宗門 正規表現版 凋落

 

 凋   落

 

寂光土(じやくくわうど)、はたや、墳塋(おくつき)、

夕暮(ゆふぐれ)の古き牧場(まきば)は

なごやかに光黃ばみて

うつらちる楡(にれ)の落葉(らくえふ)、

そこ、かしこ。――暮秋(ぼしう)の大日(おほひ)

あかあかと海に沈めば、

凋落(てうらく)の市(いち)に鐘鳴り、

絡繹(らくえき)と寺門(じもん)をいづる

老若(らうにやく)の力(ちから)なき顏、

あるはみな靑き旗垂れ

灰濁(はひだ)める水路(すゐろ)の靄に

寂寞(じやくまく)と繫(かか)る猪木舟(ちよきぶね)、

店々の裝飾(かざり)まばらに、

甃石(いしだたみ)ちらほら軋る

空(から)ぐるま、寒き石橋。――

鈍(にぶ)き眼(め)に頭(かしら)もたげて

黃牛(あめうし)よ、汝(な)はなにおもふ。

三十九年八月

 

[やぶちゃん注:「絡繹(らくえき)と」人馬の往来などが、絶え間なく続くさま。

「猪木舟(ちよきぶね)」現代仮名遣「ちょきぶね」の「ちょき」は「猪牙」と書くのが一般的。舳先が細長く尖って、猪の牙のように見える、屋根無しの小さな舟の名称。主に江戸市中の河川で盛んに使われたが、浅草山谷(さんや)にあった吉原遊廓に通う遊客が、これをよく使ったため、「山谷舟」とも呼ばれた。長さが約三十尺(九・〇九メートル)、幅四尺六寸(一・三九メートル)と細長く、また、船底を絞ってあるため、左右に揺れやすい欠点があるが、逆に櫓で漕ぐ際の推進力が十分に発揮され、速度が速く、狭い河川でも動き易く、特に小回りが利いた。参考にしたウィキの「猪牙舟」によれば、『語源は、明暦年間に押送船の船頭・長吉が考案した「長吉船」という名前に、形が猪の牙に似ていることとをかけて猪牙と書くようになったという説』『と、小早いことをチョロ・チョキということからつけられたとする説』の二つがある、とある。

「黃牛(あめうし)」「あめうじ」とも呼んだ。飴色或いは黄色の毛色の牛で、古くは神聖にして立派な牛として貴ばれたというのが辞書的解説であるが、飴色の「あめ」とは「雨」で、大陸では雨乞いの際、天空の神に神聖な黄色の牛を生贄として捧げたことに由来するようである。]

« 堀内元鎧 信濃奇談 卷の下 三婦人 | トップページ | 北原白秋 邪宗門 正規表現版 晩秋 »