フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 畔田翠山「水族志」 ホウザウダヒ (クロホシフエダイ) | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の上 鸚鵡石 »

2020/11/09

北原白秋 邪宗門 正規表現版 煙草

 

 煙   草

 

黃(き)のほてり、夢のすががき、

さはあまきうれひの華(はな)よ。

ほのに汝(な)を嗅(か)ぎゆくここち、

QURACIO(キユラソオ)の酒もおよばじ。

 

いつはあれ、ものうき胸に

痛(いたみ)知るささやきながら、

わかき火のにほひにむせて

はばたきぬ、快樂(けらく)のうたは。

 

そのうたを誰かは解(と)かむ。

あえかなる罪のまぼろし、――

濃(こ)き華の褐(くり)に沁みゆく

愛欲(あいよく)の千々(ちぢ)のうれひを。

 

向日葵(ひぐるま)の日に蒸すにほひ、

かはたれのかなしき怨言(かごと)

ゆるやかにくゆりぬ、いまも

絕間(たえま)なき火のささやきに。

 

かくてわがこころひねもす

傷(いた)むともなくてくゆりぬ、

あな、あはれ、汝(な)が香(か)の小鳥

そらいろのもやのつばさに。

四十年九月

 

[やぶちゃん注:「すががき」「淸搔」。二度、既出既注であるが、再掲する。幾つかの意味があるが、原義を当てる。和琴(わごん)の手法の一つで、全部の弦を一度に弾いて、手前から三番目又は四番目の弦の余韻だけを残すように、他の弦を左指で押さえるもの。

QURACIO(キユラソオ)」この綴りは何語をもとにしているのか不審。リキュールの一種である Curaçao(フランス語)であることは疑問の余地はない。やはり複数回既出既注であるが、再掲しておく。古くからオランダが主産地で、現在もオランダ自治領であるカリブ海のクラサオ(キュラソー)島特産のビター・オレンジの未熟果の果皮を乾燥させ、基酒であるラムに浸出したもの。フランス産キュラソーはブランデーを基酒とする。オレンジ色のオレンジ・キュラソーや無色のホワイト・キュラソーなどがあり、アルコールは約四十度と高く、カクテルによく用いられる。ブルー・キュラソーの色がよく知られるが、オレンジ・キュラソーを樽熟成させたものは褐色を帯びる。

「怨言(かごと)」「託言(かごと)」。複数回既出既注。古語で「不平・愚痴・恨みごと」の意がある。]

« 畔田翠山「水族志」 ホウザウダヒ (クロホシフエダイ) | トップページ | 堀内元鎧 信濃奇談 卷の上 鸚鵡石 »