南方熊楠 本邦に於ける動物崇拜(12:鷺)
○鷺、太平記に氣比宮の神使と云り、山二二六頁所載鷺大明神は、懷橘談に據れば、出雲に在り、素盞嗚尊の娘美女なりしが、天瘡にて醜く成る、神祇に誓ふて、未世の人民に疱瘡を免れしめんと云ふ云々、惟ふに鷺の羽疱瘡を撫るに快きに思ひ寄せて生ぜる話なるべし。
[やぶちゃん注:初出では、「惟ふに」(おもふに)以下の部分が、
*
惟ふに鷺の羽輕く柔らかにして、疱瘡を撫るに快きより、鷺の宮の名に思い寄せて生ぜる話なるべし。
*
となっている。
「鷺」の博物誌ついては、「和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷺(総称としての「白鷺」)」を参照されたい。因みに、そこで注している通り、「シラサギ」「シロサギ」という種は存在しない。白い羽毛を持つサギ類(新顎上目ペリカン目 Pelecaniformes サギ科 Ardeidae )の中で、ほぼ全身が白い(特定期間を含む)サギ類の総称通称であり、そちらの私の注の冒頭で本邦産のそれらの種は総てを示してある。
「太平記に氣比宮の神使と云り」「太平記」巻第三十九の「太元(たいげん)より日本を攻むる事」の「文永の役」の記載の終わりの敵国調伏に関わる一節、
*
この外、春日野の神鹿・熊野山の靈烏・氣比宮の白鷺・稻荷山の名婦(みやうぶ)・比叡山の猿、社々の使者、悉く虛空を西へ飛び去ると、人ごとの夢に見へたりければ、「さりとも、此神々の助けにて、異賊を退け給はぬ事はあらじ」と思ふ許りを賴みにて、幣帛、捧げぬ人も無し。
*
この「氣比宮」は福井県敦賀市曙町にある氣比神宮(けひじんぐう)のこと(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。現在、同神社の境内には鷺を使者とすることを示すようなものはないようだが、ここから西に二キロメートルほど行った海岸一帯を「気比の松原」と称し、ここは嘗ては氣比神宮の神苑であった。同グーグル・マップのサイド・パネルで読める同所にある説明版によれば、『ここ気比の松原は三保の松原(静岡県)虹の松原(佐賀県)とともに日本三大松原の一つに数えられている』。『その昔聖武天皇の御代に異賊の大群が来襲した そのとき敦賀の地は突如震動し一夜して数千の緑松が浜辺に出現した そして松の樹上には気比神宮の使鳥である白鷺が無数に群衆し あたかも風にひるがえる旗さしもののように見えた』。『敵はこれを数万の軍勢と見て恐れをなしたちまちのうちに逃げ去ったという』。『この伝説に因んで』「一夜の松原」『とも称せられる』とある。
「山二二六頁所載鷺大明神」山中笑「本邦に於ける動物崇拝」の「此等の動物崇拜さるゝ原因」の「其一 各自に就て」にある、
*
鷺 庖瘡の守神に、鷺大明神と云ふあり。此神の愛で玉ふ鳥と云ふ。
*
を指す。但し、そこより前の「崇拜さるゝ動物の種類」の章に、『鷺 鷺大明神として疱瘡を輕くす』と出してはある。「鷺大明神」は現在の出雲市大社町鷺浦にある伊奈西波岐(いなせはぎ)神社のこと。
「懷橘談」松江藩の藩儒であった黒沢石斎が書いた出雲地誌。前編は承応二(一六五三)年、後編は寛文元(一六六一)年完成。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(谷口為次編・大正三(一九一四)年刊・「懐橘談・隠州視聴合紀」合本版)の、「神門部」の「鷺宮」に(踊り字「〱」は正字化した。一部の読みは私が推定で附した)、
*
鷺宮は何れの神を崇め侍るやと牧童に尋ね侍れば、是は素盞鳴の妾(しやう)にてましましけるが、天成の霊質にて御契(おんちぎり)淺からざりしが、後に天瘡を患ひ給ひ、花の顏(かんばせ)、忽に變じて惡女(しこめ)とならせ給ひ、素盞嗚の命と御中もはやかれかれにならせ給ふ。かくて妾女我身の色衰へたる事を悲しみ、天神地祇に深く誓ひ給ひて、末世の人民我に祈る事あらば疱瘡の患を免れしめんと誓約し給ひし故に、今に至るまで此の宮の石を取りて子兒の守袋(まもりぶくろ)に入れてかけぬれば、痘疹の病を脫(のが)るといひ傳へたりとぞ年老ひたる社司の語りしは、これは瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)なり、傳記にいふ所は昔神託兒童而祈我者免二痘瘡之患一爾來爲痘瘡守護神云々、殊勝にぞ覺え侍る
*
漢文部分は訓読すれば、「昔、神、託して、『兒童にて我れを祈る者は、痘瘡の患(わづら)ひを免(まぬか)れしむ』と。爾來、痘瘡の守護神と爲(な)す」か。熊楠のそれは、「素盞嗚尊の娘」とするが、ここでは彼の側室である。しかし、神代であるから、娘が妻であって何ら問題はない。寧ろ、素戔嗚の呪力を持つ娘であり、妻であるというハイブリッドの方が腑に落ちる。また、「未世」は初出を見ても「末世」とあるから、誤植と考えてよいのだが、そもそもが、この時制にあっては「末世」という仏教臭い熟語は相応しくない。寧ろ「未」来の「世」に於いてという方が、私は躓かずに読める。実際、疱瘡=天然痘は遂に未来の現世に於いて(いや。やはりそれは別な意味で、人類存在の「末世」であるのかも知れない)、絶滅されたのである。]
« 御伽比丘尼卷三 ㊃恥を雪し御身拭 付リ ふり袖けんくわのたね | トップページ | 南方熊楠 本邦に於ける動物崇拜(13:鳩) »