フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 奥州ばなし 砂三十郞 | トップページ | 南方熊楠 小兒と魔除 (7) / 南方熊楠「小兒と魔除」正字正仮名版全電子化注~完遂 »

2021/01/17

怪談登志男 七、老醫妖古狸

 

    七、老醫妖古狸(らうゐこりにはかさる)

 

Hitotume

 

[やぶちゃん注:挿絵。国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像をトリミングした。]

 

 中華の諺に、「良醫は福醫にしかず、明醫は時醫におよばず」といへり。時醫(じゐ)とは、其時にとりて、世に擧用(きよやう)せられ、百發百中の效もあるやうに、もてはやさるゝ流行(はやり)醫者なり。福醫とも、これをいふ。

 今はむかし、江都に、陸野見道(くかのけんどう)とかや云し福醫ありしが、ある時、番町邊(へん)の澤氏とかや、いへる人の許より、使者を以て、

「内室の病氣以の外なり。御見𢌞賴奉る。」

よし、

「心得候。」

とて、疾(とく)、宿を出、序(つゐで)ながらの見𢌞、四、五軒も勤しに、おもはず、日も晚景におよぴけるが、澤氏の宅に尋(たつね)行、玄關へ仕懸(しかけ)、

「斯(かく)。」

と云入ければ、取次、下座むしろに飛下り、

「主人、『今は公用につき、他行致候が、御出候はゞ、此段を申、暫(しばらく)、御通り被ㇾ下、御待下さるべき』よし、申置て罷出候。追付、歸宅可ㇾ致間、先、御通り被ㇾ成べし。」

と、座敷へ案内して、入ぬ。

 見道、初て見𢌞たるに、

「亭主留守にて殘念なれども、病用に來り、待(まち)兼て歸るも、率爾(そつし)ならん。」

と、座敷に至りて、其住居を見などして、待居たるに、多葉粉盆を持て出、茶など運(はこび)ける小僧、其年の程、漸(やうやう)十二、三斗なるが、立振(ふる)𢌞[やぶちゃん注:「たちふるまひ」と読んでおく。]、小ざかしく、眼(まなこ)ざし、凡(たゝ)者ならず。

「其方の名は、何とか申。」

など、手など、取て愛(あい)しけるに、はづかしげに赤面して、次の間に、はしり、ふりかへりたる姿、顏の大さ三尺斗、二つの眼、一つになりて、額にあり。

 鼻、ちいさく、口、大きにして、見道をうち詠(ながめ)て、消(きへ)うせたり。

 見道も、人にかはりし剛氣者にて、怪しくはおもひながら、立さりもせず、

「猶も、あやしき事や、ある。」

と、心を付る折ふし、主(あるじ)の何某(なにがし)、

「歸り來りし。」

とて、座敷へ立出、一禮、事終り、内室の樣躰(やうだい)など物語し、

「嘸(さぞ)、待久しく、おはしけん。無禮の至り、御免あるべし。然ば、貴殿の顏色(がんしよく)、何とやらん、心得がたく相見へ候。いかゞ候やらん。」

と尋られ、見道、しばらく『穩密(おんみつ)せん』と思ひしが、

「以後迚(とて)も、人々の心得にも成なん。」

と小聲(こゝゑ)に成て、

「先刻、かやうかやうの怪(あやし)みありし。」

と語りければ、主、打わらひ、

「扨々。彼(かの)法師めが、出(いで)て候や。例(れい)の顏(かほ)ばせ、御覽じたるか。いつも、いつも、罷出、しらぬ人をおびやかし候が、けふは、いかなるふるまいをか、なしつる。もし、かやうには、なかりしか。」

といふ、其かほ、見るうちに、大さ三尺斗、口は、耳の根まで裂(さけ)、眼、たゞひとつ、額に光り、はじめ見し小僧に十倍して、さしも肝ぶとき見道も、魂(たましい)も身にそはず覺へて、玄關へ、はしり出、睡(ねふ)り居ねる供の者を呼(よび)起せしに、皆々、歸りたると見へて、草履取、只一人、居たるが、

「何事か、おはしつる。騷々敷(そうそうしく)見えさせ給ふ。」

といふを、いらへもせで、はしり行しに、提灯は、なし、闇(くら)さはくらし、

「いかゞせん。」

といふを、草履取、

「いや。くるしからず。ちやうちんは、これに、候。」

といふ言葉の下より、道、はなはだ、あかるくなりて、這(はふ)蟲のすがたも見ゆべく、四方、燦然たり。

「こは、ふしぎや。」

と、下部が姿を見れぱ、面は、長きこと、二尺餘り、まなこは、日月のごとくかゞやき、口より、火炎を吹出しければ、見道、今は、たまりかね、

「はつ」

といゝて、倒れしが、其後は、何とも覺えず、と後に語りし。

 かくて見道が宿にては、

「供の者は、皆、返して、初ての所に、斯(かく)、長座し給ふこそ、心得ね。いざ、さらば、迎(むかい)にゆかん。」

と、提灯とぼし、つれて、晝行し所へいたり、屋敷のさまを見るに、大きに、樣子、かはりて、門、もふけたり[やぶちゃん注:「設けたり」。]といへども、柱、かたぶき倒れ、軒端は荒(あれ)て、月さし入りたる、くまぐまには、蜘(くも)の家居の糸引はへたる、あづま屋の、餘りにあきれ果(はて)、近所の町屋に立寄、

「あれなる屋敷は、いかにや、荒たる住居ぞ。」

と、とへば、

「あの化物やしき、しらざるは、きのふ、けふ、田舍より來りし人々にや。年ふりたる荒地にて、東隣(となり)の石澤氏より預りながら、人の通路も絕(たへ)て、狐狸(きつねたぬき)のみ、住居し侍る、おそろしき所なり。」

といふに、肝、つぶれ、

「晝、供して來りし時は、『いみじ』と見へし屋敷なりしに。扨は。妖怪の所爲(しよい)なりける。さるにても、主人はいかゞし給ひけん。」

と、千駄谷(せんだがや)、大番町の邊、かなた、こなた、さまよひ、漸(やうやう)、「鮫(さめ)が橋」に至りて、物淋しき藪道に、見道は、うつぶしに倒れ居しを、見付出して、大勢にて、取卷、介抱して、宿へつれ歸りけれど、一日、二日は、茫然として、ものも、えいはで、居りし。

 一月餘、惱(なやみ)て、やうやく、元のごとく、なりけるとぞ。

 是を、聞人、おそれて、其邊を通る人も、なかりし。

 後に聞ば、古狸のわざなるよし。

 其以後、古狸を駈(かり)出せしが、今は其跡もなく、人も住居し、いづくとも、さだかに知る人さへなく、繁昌の地となりける。

 

[やぶちゃん注:実は底本では「古狸妖老醫」(「こり、らういをばかす」と読んでおく)である。原本のそれを採った。

『中華の諺に、「良醫は福醫にしかず、明醫は時醫におよばず」といへり。時醫(じゐ)とは、其時にとりて、世に擧用(きよやう)せられ、百發百中の效もあるやうに、もてはやさるゝ流行(はやり)醫者なり。福醫とも、これをいふ』原拠は不明であるが、貝原益軒の「養生訓」の「擇ㇾ醫」(醫を擇(えら)ぶ)に、

   *

文學ありて、醫學にくはしく、醫術に心をふかく用ひ、多く病になれて、其の變(へん)をしれるは、良醫なり。醫となりて、醫學をこのまず、醫道に志なく、又、醫書を多くよまず、多くよみても、精思の工夫(くふう)なくして、理に通ぜず、或は、醫書をよんでも、舊說になづみて、時の變をしらざるは、賤工也。俗醫、利口にして、「醫學と療治とは別の事にて、學問は、病を治するに用なし」と云て、わが無學をかざり、人情になれ、世事に熟し、權貴(けんき)の家に、へつらひ、ちかづき、虛(きよ)名を得て、幸にして世に用ひらるゝ者、多し。是れを名づけて「福醫」と云、又、「時醫」と云。是、醫道には、うとけれど、時の幸ありて、祿位ある人を、一兩人療して、偶(ぐう)中すれば、其の故に名を得て、世に用ひらるゝ事、あり。才德なき人の、時にあひ、富貴になるに同じ。およそ、醫の世に用ひらるゝと、用ひられざるとは、良醫のゑらんで、定むる所爲(しわざ)にはあらず。醫道をしらざる、白徒(しろうと)のする事なれば、幸にして、時にあひて、はやり行はるゝとて、「良醫」と、すべからず。其の術を信じがたし。

   *

とある(「中村学園大学」公式サイト内の「貝原益軒アーカイブ」にある九州大学医学部教授貝原守一博士(益軒の子孫)の校訂本PDF版 (昭和一八(一九四三)年福岡市で発行されたもの)の「20」コマ目を参考に視認した)。また、少し後(「21」コマ目)には、

   *

醫師にあらざれども、藥をしれば、身をやしなひ、人をすくふに益あり。されども、医療に妙を得る事は、醫生にあらざれば、道に專一ならずして成がたし。みづから、医薬を用ひんより、良醫をえらんでゆだぬべし。醫生にあらず、術あらくして、みだりに、みづから、藥を用ゆべからず。只、略醫術に通じて、醫の良拙をわきまへ、本草をかんがへ、藥性と食物の良毒をしり、方書をよんで、日用急切の藥を調和し、醫の來らざる時、急病を治し、醫のなき里に居(をり)、或は、旅行して小疾をいやすは、身をやしなひ、人をすくふの益あれば、いとまある人は、すこし心を用ゆべし。醫術をしらずしては、醫の良賤をもわきまへず、只、世に用ひられるを良工とし、用ひられざるを、賤工とする故に、醫說に、明醫は時醫にしかず、といへり。醫の良賤をしらずして、庸醫[やぶちゃん注:凡庸な医師。]に、父母の命をゆだね、わが身をまかせて、醫にあやまられて、死したるためし、世に多し。おそるべし。

   *

ともある。しかし、どうもこれでは、それらの違いは明白ではないように思われるが、益軒は「明医」は過去の実績で評価される者を指し、優秀ではあるものの、定説に捕われて、日々の研鑽や努力を怠るだめな医師だと断じ、一方で、「時医」は時流に即して患者を診る流行(はやり)医者であるが、同時に進歩し続ける医の世界の智を吸収し、最前線で研究と研鑽を積む真の医師であると言っているらしい。「明医」は碩学の理論に拘る旧来然とした時代遅れの医師であり、「時医」は現在と未来を見据えた臨床医とし評価しているようである。則ち、益軒は本当の確かな「時医」を選ぶことが肝要だと言っているようである。なお、この最後の部分では、こちらの記事を参考にさせて貰った。

「陸野見道(くかのけんどう)」原本通り。「くがの」であろう。人物不詳。

「番町」現在の皇居より西に位置する一帯で、南の「新宿通り」、北の「靖国通り」に挟まれ、東端は「半蔵濠」から「牛込見附」、西端は「JR東日本中央線」が走る旧江戸城の外濠跡に当たる。現在のこの附近(グーグル・マップ・データ)。ウィキの「番町」によれば、『江戸時代の旗本のうち、将軍を直接警護するものを大番組と呼び、大番組の住所があったことから』、『番町と呼ばれた。大番組は設立当初、一番組から六番組まであり、これが現在も名目だけ一番町から六番町に引き継がれている。しかし』、『江戸時代の大番組の組番号と、現在の町目の区画は一致しない。江戸時代の番町の区画は、通りに面して向かい合う二連一対の旗本屋敷の列を基準に設定されたものだからである』。『概念的に説明すると、江戸城の内堀に面する縦軸の番町として、千鳥ヶ淵に沿った南北に走る道(現青葉通り)を基準に一/二番町(新道一/二番町)が置かれた。次に江戸開府以前からの古道である、東西に走る麹町通り(新宿通り)を横軸にし、それに平行する道路を基準に、麹町通り側から北上して、裏/表二番町、裏/表六番町(表六番町は現在の二七通り沿い)、三番町(現在の靖国通り沿い)、表/裏四番町(靖国神社境内の北半分から富士見町一帯)と配置されていた』。『五番町だけは新道一番町の南側に続く半蔵壕に面した地区(現英国大使館とその裏側)とされ面積も狭い。西に連なる麹町通りの北側は、千鳥ヶ淵に連続する水面を埋め立てた谷間の低地(麹町谷町)を中心にして元園町とされているが、江戸切絵図(尾張屋版「番町大絵図」など)によれば、さらに西側の四谷見附寄り(現在の千代田区二番町と麹町四丁目の境界付近)まで五番町と表示されているところから、本来の五番町は、麹町通りの町人地の北側に沿って細長く設定されていたものと考えられる』。『また』、『直線状の区画から外れた堀端の三角地帯を、土手三番町(現五番町)や土手四番町(現富士見二丁目一帯)、堀端一番町(現千鳥ヶ淵戦没者墓苑一帯)などと呼んで、番町の独立した一街区とした』。『近代以降、番町の区画は何度か改編されて』おり、『全く別の場所に新たに一番町・四番町・五番町が設定されるなど、番町の数字順は大きく入れ替わっている』。『このため』、『近代の文学作品や記録を考証するときには注意が必要である。例えば、現在の四番町は、もと中六番町であり、明治~大正時代の四番町は九段北四丁目・三丁目の一部(三輪田学園中学校・高等学校周辺)であった。また現在の五番町は市ケ谷駅前にあるが、昔の五番町は英国大使館周辺であった』。『塀をめぐらし、樹木が鬱蒼とした中に、人気のない古い旗本屋敷が連なる地域であったことから、「番町皿屋敷」や「吉田御殿」「番町七不思議」などの怪談が生まれた。表札もなく、同じような造りの旗本屋敷ばかりが密集しており、住民でさえ地理を認識することが困難であったため』、『「番町の番町知らず」という諺が流布した』とある。

「澤氏とかや、いへる人」後で「東隣(となり)の石澤氏」の「預り」地とあるので、もしや、モデルがあるかと思い、切絵図を調べてみたが、目が痛くなるばかりで、諦めた。

「御見𢌞」「おんみまはり」。往診。

「率爾(そつし)」「そつじ」。相手に対して無礼であること。

「凡(たゝ)者ならず」「ただものならず」。この時には普通の顔らしく見え、且つ、美童であったのである。

「手など、取て愛(あい)しけるに」ここで、この陸野見道が、救いがたい好色な藪医者なることが、確かに示されるわけである。そもそもが、急病往診に呼ばれたのに、その途次に別な往診を複数こなし、しかも夕方になって、先の屋敷に趣くなど、最早、見下げた医師であることは、判然としていたのである。

「待久しく」「まちびさしく」或いは「まち、ひさしく」。長くお待たせし、の意。

「穩密(おんみつ)せん」怪異のあるは、武家にとって不名誉なれば、内密にして、言わずにおいた方がよかろうと当初は思ったのである。

「以後迚(とて)も」「これ以降、何か御座った場合を、これ、考えましても。」。

「騷々敷(そうそうしく)」歴史的仮名遣は「さうざうしく」が正しい。

「道、はなはだ、あかるくなりて、這(はふ)蟲のすがたも見ゆべく、四方、燦然たり」ちょっとした気遣いだが、ここは、リアリズムの出し方が上手い。

「其後は、何とも覺えず、と後に語りし」この怪異を離した聴き手(時制がかなり昔のことと設定されているからには作者ではあるまい)に、直接、見道が語ったという補足で、怪奇談としては、やはり、リアリズムを出す方途として考えてある部分である。

「長座」「ちやうざ」か。或いは当て訓して「ながゐ」がよいか。

「蜘(くも)の家居の糸引はへたる、あづま屋の」蜘蛛の巣(「家居」)が糸を引いてみっちりと生えたようになっている四阿(あずまや)のさまに。

「千駄谷(せんだがや)」現在の東京都渋谷区千駄ケ谷で代々木駅附近(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。番町の西方。

「大番町」番町の異名・広域名で、先の千駄ヶ谷や四谷(現在の新宿区大京町(だいきょうちょう)などに、その名が嘗て添えられてもあった。

「鮫(さめ)が橋」鮫河橋(さめがはし)は桜川支流鮫川に架けられていた橋及びその周辺の地名。現在の新宿区若葉二・三丁目及び南元町一帯を指す。この附近。江戸時代は岡場所があった。「今昔マップ」で見ると、「元鮫河橫町」という地名が認められる。迎賓館の北西直近に当たる。]

« 奥州ばなし 砂三十郞 | トップページ | 南方熊楠 小兒と魔除 (7) / 南方熊楠「小兒と魔除」正字正仮名版全電子化注~完遂 »